保育士まも先生の1日-早番のとき-

この記事は2分で読めます

今日は早番でした。

 

*園によって、勤務体制や勤務時間は異なると思うので、どの保育士さんもこの通りではないです。

21640a4735275db451f5a82c48f2f633_s

早番の勤務時間

うちの園の早番の勤務時間は、7時半~16時までです。

 

6時半に家を出ました

今日は早番だったので、6時半に家を出ました。うちから園までの通勤時間を考えて、7時に出勤できるように家をでました。

少し余裕を持って、30分前に出発しました。

 

勤務は7時半からですが、各保育室の鍵を開けたり、窓を開けて換気したり、乳母車をいつもの場所に設置したり、砂場の設定をしたり・・・やることがかなりあるので、7時半に登園してくる子に合わせて、準備しています。

 

7時半になるとパートの先生が出勤してきます

7時半になると、パートの先生方が出勤してきます。早番は、2人の職員でやっていますが、子どもがたくさん登園してくるので、子どもの人数に合わせた職員を配置するために、パートの先生に来てもらっています。

 

早朝のパートの先生は、7時半~9時半の勤務でやってもらっています。

 

パートの先生が来てくださるおかげで、かなり助かっています。

 

8時半までが早朝保育です

7時半から8時半までが、早朝保育の時間となっています。

お勤めされている保護者の方が、仕事に間に合うようにと行っているのが、早朝保育です。

 

8時半から15時までが通常保育です

8時半からは通常保育がはじまります。この時間から登園してくる子を受け入れて、保育を開始します。

 

みんながそろったら、ご挨拶をしたり、一斉保育といってみんなで同じ活動をしたり、自由遊びをしたりして過ごします。

 

今の寒い時期は、冬の寒さを吹く飛ばすために、みんなで軽く走ったり、ボール遊びや、鬼ごっこ遊びを取り入れています。たくさん動いて体か暖まってくることや、吐く息が白くなることなどを一緒に感じたり、見たりしながら、過ごします。

 

体の不思議や、自然の不思議も一緒に感じられたらいいなと思っています。

 

15時からは延長保育です

15時からは、お仕事をされている保護者の方のための延長保育がはじまります。

 

お仕事をされていない方や、15時のお迎えに間に合う方は通常保育内で帰られます。

 

延長保育は、早番の保育者も対応して、遅番の保育者と延長保育専門のパートの先生と共に、子供達をみます。

 

16時で勤務終了

16時で勤務終了ですが、それから今日の反省を書いたり、他の事務仕事をしたり、全体の行事などを話しあったりしています。

 

でも、今日は「16時に帰る!」と決めていたので、割りきって帰ってきました。

もちろん、やっておく仕事はこなしておいたので、他の先生に迷惑はかけてません・・・と思いますm(_ _)m

 

たまには早帰りも嬉しいもんですね♪

早く帰ったので、溜まっていた洗濯をしたり、のんびりウォーキングなんかしてみました。正月太りを解消したくて(笑)

 

明日はお休みなので、夜ものんびり過ごします!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ