保育士まも先生の1日-普通番のとき-

この記事は2分で読めます

今日は普通番でした。

 

*園によって、勤務体制や勤務時間は異なると思うので、どの保育士さんもこの通りではないです。

21640a4735275db451f5a82c48f2f633_s

普通番の勤務時間

うちの園の普通番の勤務時間は、8時半~17時までです。

 

7時45分に家を出ました

今日は普通番なので7時45分に家を出ました。

 

通勤ラッシュまっただ中。やっぱりこの時間帯は、かなり渋滞しているので、出勤するまでに時間がかかります。雨の日とか、4月の年度初めとかは、さらに混むので、注意が必要です。うっかりいつもと同じ時間に出勤すると、渋滞に巻き込まれてギリギリになることもあります(笑)

 

 

8時半から15時までが通常保育です

8時半からは通常保育がはじまります。この時間から登園してくる子を受け入れて、保育を開始します。

 

みんながそろったら、ご挨拶をしたり、一斉保育といってみんなで同じ活動をしたり、自由遊びをしたりして過ごします。体の不思議や、自然の不思議も一緒に感じられたらいいなと思っています。

 

8時半前に出勤して、今日遊ぶ予定の砂場の設定をしたり、砂場の砂を掘り起こしたりもします。散歩に出かける日は、乳母車の点検をしたり、お散歩バック(万が一おもらしをした時のためのグッズや、救急グッズが入っています)を準備しておいたりします。

 

お誕生日会などの行事があるときは、会場の最終確認をしたり、最終打ち合わせをしたりもします。もちろん簡単にですけど♪

 

12月にやったお楽しみ会(クリスマス会みたいなもの)では、職員はサンタ帽子をかぶって子供達を出迎えました。子ども達は色画用紙で作ったサンタ帽子を被ったり、年長さんは手編みくんを使って編んだマフラーをしてオシャレしたりしていました。

 

行事って準備や打ち合わせなどに手間と時間はかかりますが、子ども達の嬉しそうな顔をみると、計画してよかったなと思えます。

 

15時からは延長保育です

15時からは、お仕事をされている保護者の方のための延長保育がはじまります。

 

 

普通番の保育士はここまでで、あとは遅番の保育士とパートの先生に交代します。

17時で勤務終了

15時~17時までは、終礼をして1日の報告をしたり、明日の予定を確認したりまします。

 

終礼が終われば、事務仕事をしたり、次の日に行事があれば準備をしたり、職員会議や職場研修などをしたりします。できれば、事務仕事をゆっくりとしたいですが、会議などが入ってくることが多いので、事務仕事もなかなか進みません(笑)

 

17時で帰れる時もあれば、残業することもあります。今の園長先生は、「早く帰ってね」と声をかけてくださる方なので、気兼ねなく帰る時もあります。仕事が残っていれば残っていきますが、「帰っていいよ」と言われるのと言われないのでは、気持ち的にかなり違いますよね。

 

園長先生や主任先生が定時で帰られることもあるので、ますますこちらとしても帰りやすいです。

 

見本を見せてくれたり、率先して動いている姿は本当に尊敬します。もちろん、園長先生や主任先生と意見が合わなくてイライラする時もありますけどね(笑)それはどの園にいっても、どんな仕事をしていても同じかなと思ってます。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ