壁面で長く使える飾りはどんなものがある?

この記事は3分で読めます

保育園や幼稚園で使う壁面は、できれば長く使えるものがいいですよね。毎回作っていては仕事が追いつきません(笑)

 

壁面といっても、お正月や七夕などの行事ものから、チューリップなどの花、人物や動物などは流行り廃りがないので、いかにも古そうな雰囲気でなかったら使い続けています∠(`・ω・´)

 

私が持っている壁面で、長く使い続けているものを紹介します。

 

 

アンパンマンの壁面

キャラクターものを使ってもいい保育園や幼稚園でしたら、アンパンマンは重宝します🎵乳児さんから幼児さんまで使えます。

 

image

 

 

 

季節に合わせていろいろ変化をつければ、1年中使えます!クリスマスバージョンはサンタさんの帽子をかぶせてみました。

image

 

image

 

詳しくはこちらをどうぞ☆ アンパンマンの壁面

 




 

 

動物の壁面

動物も1年中使えます。周りの飾りを変えれば、季節に関係なく飾れます。春はチューリップ、夏はひまわり、秋はイチョウや紅葉、冬は雪などで飾ってもよさそうです。

 

 

image

詳しくはこちらをどうぞ 9月秋の壁面はお月見

 

 

 

image

詳しくはこちらをどうぞ 9月10月の壁面は紅葉

 

 

 

image

詳しくはこちらをどうぞ 動物の壁面

 

 

 

image

詳しくはこちらをどうぞ 2月の壁面 その②雪遊び

動物は1年中使えるのがいい!と言いましたが、このくまさん、うさぎざん、りすさんはマフラーを巻いているので、冬しか使えないですね・・・季節に合わせた動物もかわいいけど、1年中使えないデメリットもあります(笑)

 




 

 

子どもの壁面、人物の壁面

人物といっても子どもが中心です。子どもの壁面は、動物の壁面と同様に重宝します(*´∀`*)周りに飾るものを変化させれば、1年中使えます。

 

 

image

 

詳しくはこちらをどうぞ 3月4月の壁面はテントウムシとハチと男の子と女の子

 

 

 

 

image

詳しくはこちらをどうぞ 7月8月の壁面は夏祭り & 男の子と女の子の壁面

 

 

 

 

image

詳しくはこちらをどうぞ 1月2月の壁面は冬

 

 

 

image

 

image

詳しくはこちらをどうぞ 11月の壁面はきのこやどんぐり

 

 

 

 

image

詳しくはこちらをどうぞ 1月の壁面はお正月

 

 

 

季節感のある服装をしていると、その季節しか使えないですけどね(笑)かわいいから服装も季節感を出したくなるんですよね・・・(*´∀`*)

 

 

長く使うためにはラミネート!

壁面を長く使うためにはラミネートフィルムをかけておくといいです。しまうときも、折れたり破れたりしないでキレイにしまえますし、壁面に貼るときにテープや画鋲を使っても大丈夫です。ラミネートをかけて、丈夫にしておくのが長く使うコツです。

 

保育園や幼稚園によっては、ラミネートが使えないところもあると思いますので、その辺りは園の方針に沿ってくださいm(_ _)m

 

 

 

流行り廃りのない型紙を!

壁面を長く使うためには、流行り廃りのないデザインや型紙を使うといいかと思います。かわいい動物でも、独特な表情だったり、個性的な色使いだったりすると、すぐに使えなくなる可能性もあります。それでもいい!と割りきって作る分には全然いいと思います🎵長く使いたいときは、オーソドックスなものがいいと思います。

 

壁面を素早く作れる先生は、毎年新しい物を作っています。私はじっくり作るタイプなのと、変にこだわりはじめる所があるので(笑)壁面は長く使えるものも中心に作りました。

 

 

 

まとめ

アンパンマンなどのキャラクターや動物や人物は、1年中使えるものもあって、便利だと思います。長く使える壁面としては、この辺りを抑えておくといいかと思います。

 

ある程度の数が揃ってきたら、いろんな壁面を作ってみるのも面白いと思います。時間的余裕がないと、壁面制作もなかなかできないですが、作り始めるとハマるんですよね(笑)

 

あとは、年中行事を押さえておくと、四季や行事に合わせて壁面を飾れるので、メリハリのある保育室、楽しみの持てる保育室になりそうですね。

 

 




 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ