保育士の仕事で楽しいことは?

この記事は2分で読めます

先日保育士の仕事で大変なことを載せたんですが、じゃあ「楽しいこと」って何かなと思い考えてみました。思いつくままに載せます。

 

個人的な意見なので、他の保育士さん、幼稚園の先生がみなさん同じとは限らないです🎵

 

 

子どもの成長を感じられること

子どもの成長を近くで感じられること、これが第一に浮かびました!

 

おすわりしてた子がハイハイできるようになった、ハイハイしてた子がたっちできるようになった、たっちしてた子が歩けるようになった、手づかみで食べていた子がスプーンを使うようになった、箸を使えるようになった、白いご飯しか食べなかった子が他のおかずを食べるようになった、友達と喧嘩ばかりしていた子がおもちゃを貸してあげていた、縄跳びが飛べなかった子が飛べるようになった、お話できなかった子がお話できるようになった。

 

挙げたらどんどん出てきます(*´∀`*)子どもの成長の瞬間に立ち会えるのってやっぱり嬉しいです。

 

もちろん保護者の方に「今日こんなことがありました」と報告して、一緒になって喜べるのも嬉しいです。また保護者の方から「おうちでこんなことがありました!」と報告をいただけるときもとっても嬉しいです。

 

 

 

四季を感じられること

四季を感じられる保育士。どの仕事も四季を感じられると思いますが(笑)、四季の行事を取り入れて生活していることで、生活にアクセントが加わり楽しく過ごせるかなと感じています。

 

4月の入園式・進級式

5月のこどもの日を祝う会・保育参観やクラス懇談会・春の遠足

6月のどろんこ遊び・色水遊び・水遊び・プール開き

7月の七夕会・プール遊び・終業式・夏期保育開始

8月の夏期保育・特別おやつのアイス(笑)

9月の運動会の練習・お月見会

10月の運動会・秋の遠足

11月の落ち葉やどんぐり拾い・森の探検

12月のクリスマス会・お餅つき・終業式

1月のあけましておめでとう会

2月の氷作り・雪遊び

3月のお別れ遠足・お別れ会・特別おやつのケーキ(笑)・卒園式・終了式

 

毎月行われる誕生日会🎵

 

細かい行事はまだたくさんありますが、いろんな行事を取り入れています。子ども達の負担のないように、行事も詰め込みすぎず、自由遊びの時間もしっかりと確保するようにしています。

 

 

意外と体力がつくこと

体力勝負の保育士。体力がつきます!筋肉がつきます!・・・嫌な人にとっては筋肉がつくことは「イヤ」かもしれません(笑)

 

私は、ウォーキングやランニングが好きなので、仕事をしながら体力がつくのは嬉しいです(*´∀`*)

 

 

 

他にも・・・

時間が足りなくて書けなかったので。。。後日追加します∠(`・ω・´)

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 2018 05.26

    色水遊び

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ