幼稚園教諭や保育士の結婚の時期の話

この記事は2分で読めます

友達の保育士が結婚した時に聞いた話です。保育士や幼稚園教諭という職業柄、結婚する時期に迷ったそうです。

 

個人差や職場差があるので、参考程度に読んでくださいm(_ _)m

 

 

幼稚園教諭免許や保育士が結婚する最適な時期

好きなときに結婚すればいいんですが(笑)職場に迷惑のかからないように、自分の仕事がまわるようにと考えて結婚する時期を決める方がほとんです。当たり前か(笑)

 

 

結婚するのに人気な時期!!

  1. 6月
  2. 10月
  3. 3月

 

 

1位の6月は、大きな行事が少ないこと、気候も比較的いいこと、ジューンブライドなことがあるそうです。2位の10月は運動会後で行事が少ないこと、まだ寒くないこと、3位の3月は卒園式後か卒園式前の行事が少ないこと、異動などの前に済ましておけること、春休みもかぶっているから休みやすいこと。

 

全てに共通しているのが「行事が少ない」ことですね。運動会や発表会や保育参観などの大きな行事があると、自分自身も大変ですし、参加する先生も大変になります。

 

 

結婚するのに最適な年齢

もちろん好きなときに結婚すればいいんですが(笑)

 

やっぱり仕事の兼ね合いを考えて、結婚する年齢を考える先生が多いです。

 

 

結婚するのに人気な年齢!!

  1. 就職して3年目
  2. 就職して5年目
  3. 就職して10年目までに

 

 

 

幼稚園教諭や保育士として働く前からお付き合いをしている彼や彼女がいる場合は、就職して3年目に結婚する先生が多いです。新任の頃は覚えることも多くて、結婚する余裕が無いけど、3年目くらいになれば余裕も出てきて結婚が具体的になるそうです。5年目で結婚する先生は、「そろそろ結婚しないとヤバイかな」と思って婚活を頑張ってめでたく結婚する方が多いです。合コンとか街コンとかかなりの数をこなしている先生もいます(*´∀`*)見習いたい!!

 

10年目で結婚する先生は、なんだか余裕があっていいなと、個人的に思っています。保育士や幼稚園教諭としての経験もしっかり積んで、「さぁ結婚!」といった感じがします。

 

 

 

職場恋愛ってあるの?

保育士や幼稚園教諭の職場恋愛、意外とあります!職場に男性保育士・男性幼稚園教諭がいればの話ですが、先生同士の結婚を3組見てきました。男性保育士自体が少ないので、総数としては少ないかもしれませんが、男性にとってはいい出逢いの場ですよね(*´∀`*)

 

かわいい先生も多いですし、仕事の理解も得られますしね。でも、結婚してからは逆に「仕事のことを知りすぎている」から面倒くさいと言っている先生夫婦もいます(笑)いい面もあれば悪い面もありますよね・・・

 

絶対に職場恋愛がいい!と意気込んでくるとがっかりするかもしれませんが、男性保育士がいれば職場恋愛もありうるくらいに考えておけば、職場も出逢いの場となります。

 

 

 

まとめ

幼稚園教諭や保育士の結婚する時期や年齢って、大体上に挙げたような感じです。短大を出て20歳から働く子、4年制大学を出て22歳から働く子、それぞれですが20代前半から後半までに結婚する子が多いです。

 

最近は晩婚化なので、30代過ぎても結婚してない先生も多いです。もちろん結婚してなきゃいけないわけじゃないです。そこは自由(*´∀`*)

 

これから結婚する先生の参考になれば。幼稚園教諭や保育士さんの彼女がいる彼氏さんの参考になれば。

 

 

 

・・・自分の結婚報告もしたいですけどね(*´∀`*)笑

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ