もうすぐ特例制度で「幼稚園教諭免許1種」を取得できそうです。
保育士仲間の先生に「やっぱり特例制度で幼稚園教諭取得したほうがいいかな?」と聞かれました。私が特例制度を活用して、幼稚園教諭免許を取得していることは、前々から気になっていたそうです。でも通信教育だときっとやらないだろうからと、迷っていたとのことでした。
通信教育は難しい?
まず、通信教育は難しいと思っていたようで、「よく試験とかレポートとかできたね」と言われました。もちろん、試験もレポートも簡単ではないですが、私が思っていたほど難しくもなかったというのが感想です。
「先生だからできたんですよ」と言われましたが、そうでもないと思う。実際、佛教大学でのスクーリングの時は、あきらかに50代60代の保育士さんも受講されていて、驚いたのを覚えています。
たまたま席が近くになったので「レポートとか進んでますか?」とお話させてもらうと、「1ヶ月に1教科ずつだけど、なんとかやってますよ」とお話してくださいました。
レポートも手書きで出しているそうで、ある意味尊敬しました!パソコンでレポート作成したほうが断然早いと思っている私は、手書きの方が面倒くさいと感じるので、手書きできっちり書かれているんだろうなと想像したら頭が下がりました。
よかったらこちらの記事もどうぞ
特例制度で保育士免許取るのとユーキャンで取るのはどっちがオススメ?
仕事との両立はできる?
仕事との両立は難しいけど、できなくはない。というか、入学したらやるしかない!といった感じです。「安くはない入学金とかテキスト代とか払ったしな・・・」これが1番の動機となって、私を突き動かしてくれました(笑)
損したくないですもんね(*´∀`*)
もちろん、せっかくの「特例制度」という機会があるうちに、幼稚園教諭免許を取得しておいたほうが、後々ラクかなと思っています。
いつも夕食後にのんびり見ていたテレビの時間を削って、休みの日も遊びに行きたいからそれまでになんとか時間作って、なんて努力をしつつレポート提出しました。いつも提出期限ギリギリに出していました(笑)ギリギリだろうと出せばいいですもんね(*´∀`*)
特例制度で幼稚園教諭免許を取得できるのはいつまで?
特例制度で幼稚園教諭免許を取得できるのにも期限があります。詳しくは文部科学省のホームページを見ていただいたほうがいいですが、少し抜粋させてもらって載せておきます。
以下、抜粋内容。
教育職員免許法施行規則の一部を改正する省令(平成25年文部科学省令第592号)等が平成25年8月8日に公布、施行されたことから、今後、各都道府県教育委員会における免許状授与の手続きが整備されれば免許状が取得できるようになります。また、特例期間は、就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律(平成24年法律第66号)の施行の日(平成27年4月頃を予定)から5年間が終了するまでですので、予定どおり平成27年4月に施行されれば平成32年3月頃までとなります。 |
つまり「平成32年3月頃まで」となります。
詳しく調べたい方はこちらへ
文部科学省公式サイト 幼稚園教諭免許状授与の所要資格の特例に関するQ&A
特例制度以外で幼稚園教諭免許を取る方法
特例制度以外で幼稚園教諭免許を取得するには、2つの方法があります。(私が調べた範囲ですので、これ以外にも方法があればぜひ教えて下さいm(_ _)m)
①幼稚園教諭養成課程のある大学や短大に入学する。
②幼稚園教員資格認定試験を受験する。 |
①の方法だと、大学や短大に通うことになるので、4年ないし2年の期間がかかります。
②の方法だと、保育士としての実務経験3年以上などの受験資格がありますが一発合格できれば1年?で取得できます。
幼稚園教員資格認定試験とは?
文部科学省公式サイトによれば、保育士資格を持っていて実務経験もある方に対する試験で、幼稚園と保育所の連携を促進する趣旨から行われているようです。
試験は毎年1回行われていて、平成28年度は10月16日(日)行われます。受験手数料として13,400円分の収入印紙を添えること、保育士証の証明などいくつか必要書類もあります。
受験手数料13,400円って高いなって感じましたが、どうですか?大学や短大に入学すると思えば安いかもしれませんが、この認定試験はかなり難しいそうです。そうとう勉強する必要があるみたいです。
お金のことを言っていてはあれですが、試験で幼稚園教諭免許を取得できるチャンスがあるのは知っておいてもいいかなと思います。学力に自信のある方、大学には通いたくない方はこの方法がいいかもしれないです。
特例制度と幼稚園教員資格認定試験はどっちがいい?
特例制度と幼稚園教員資格認定試験はどっちがいい?と聞かれれば、迷うことなく「特例制度」と答えます。
レポートや科目最終試験を合格すれば確実に免許が取得できる特例制度のほうがいいかなと思います。確実にもらえる分、やることは多いかもしれませんが、時間とお金をかけた分はしっかりと自分の身になると思います。
私の場合
私は幼稚園教員資格認定試験の勉強をする自信がなかったので、特例制度が取り入れられて本当に良かったと思っています。
一時は大学か短大に入学して「幼稚園教諭免許」を取得しようかとも思っていましたが、教育実習などもあるし、職場にも迷惑をかけるので断念していました。教育実習となると3週間くらいお休みをいただかなくてはならないので、クラス担任を持っている身としては、思いきれなかったです。
特例制度があってよかった(*´∀`*)
まとめ
特例制度で幼稚園教諭取得したほうがいい?と質問していた先生には、幼稚園教員資格認定試験の話や特例制度も期間が限られていることなどを話しました。
あとは、先生自身のプライベートで使える時間なども関係してくるので、やりやすい方でできるといいねと話しました。
長くなりましたが、これから特例制度を利用して幼稚園教諭免許を取得しようと考えている方の参考になればと思います。
この記事へのコメントはありません。