保育士試験を受験してからかなり経ちますが、友達が脱サラして保育士を目指すということで、「過去問教えて!」と質問をもらいました。しばらく試験から離れていたので、きちんと調べてから返事をしようと思い、いろいろ探してみました。
ここ数年受けている方から過去問を見せてもらったり、自分が受けていた頃の問題用紙を引っ張り出してきたりしました(笑)よく取っておいたもんだな・・・
過去問一覧
ここ9年くらいの保育士試験絵画表現の過去問を載せておきます。
|
年々、条件が増えてきているのがわかります。今受験したら受からないんじゃないかと思ってしました・・・保育士不足なのに試験が難しくなるなんて困りますね。
上の条件は子どもや保育士の人数ですが、問題用紙には下に書いたような条件も書かれているそうです。条件が多すぎる(´;ω;`)控えていた問題の詳細を見せて下さったA先生ありがとうございます!そして2年におよぶ保育士試験受験合格おめでとうございます!
平成25年
【事例】 保育室でA君がお気に入りのおもちゃで遊んでいました。 【条件】 |
平成26年
【事例】
【条件】 |
平成26年再試験
【事例】 【条件】 |
平成27年 【事例】H保育所の4歳児クラスに、地域の老人ホームのお年寄りが 昔遊びを教えに来てくれました。 子どもたちと保育士は、 お年寄りにお手玉やあやとりを教わりながら、 一緒に楽しく遊びました。【条件】1.お手玉やあやとりをして遊んでいる様子を描くこと。 (お手玉かあやとりのどちらか一方でもよい。) 2.保育室内の様子がわかるように表現すること。 3.子ども2名以上、保育士1名以上、およびお年寄り1名以上を表現すること。 4.色鉛筆で色をつけること。 |
絵画試験を5つのポイント
こちらにも載せましたが、再度載せておきます。
①試験時間45分間で描ききれるようにする
②人物を大きく、動きを多く描く。
③色鉛筆で縁取りをしない(縁がやたらと濃く描かれていると不自然になる)
④まとまりのある構図にする(人物やモノの配置に気をつける)
⑤なんの行事かはっきりと分かるように象徴的なものをしっかりと描く(例えばクリスマス会ならツリーを大きめに描くなど)
絵画試験の用紙の大きさと種類
絵画試験では用紙の大きさが決まっています。当たり前か(笑)
- 解答用紙の大きさはA4判とします。絵を描く欄の大きさは縦横19cmで、紙の種類は試験の当日に提示します。(実技試験の概要より抜粋)
用紙の種類は当日に提示とありますが、大体「ケント紙」が多いようです。紙質にも慣れておくと描きやすいですよね。
ケント紙を買って、19cm×19cmの正方形の枠を書き、その中に絵を描く練習をするといいかと思います。
私も枠を作って描きました。が!その時は紙質なんて気にもしてなかったので、普通のスケッチブックで練習していました。今思えば試験当日の紙質と同じもので練習しておけばよかったと思いますが、試験中は無我夢中ですので、そこまで気にしていなかったというのが本音です(笑)
対策できる時間的余裕があれば、ケント紙を試してみるのもいいですね!
まとめ
過去問を参考にして絵画試験の練習をしていると思いますが、なかなか思うように描けないと思います。私もそうでした・・・最初は下手くそすぎるし、色が薄すぎるし、どんな場面を描いているのかわからないこともありました(笑)
それでも、何枚も描いているうちになんとなくコツを掴んで、描けるようになってきました。プロのようにうまく描けなくてもいいし、そこを評価されるわけではないので、変な焦り?も消えました。
保育士が子どもを見守っている雰囲気、暖かい雰囲気、子どもの活き活きとした表情、保育園の雰囲気などが表現できるように意識しました。自分の得意な描き方も身についてくると思うので、どんな問題が出てきても応用が効くようにするテクニックも自然とできるようになるかと思います。
ピアノが苦手な者にとっては・・・もちろん私のことです(笑)・・・絵画試験ってありがたい(*´∀`*)これから受験される方が合格されますように!!!
この記事へのコメントはありません。