もうすぐ新入園児入園説明会です

この記事は1分で読めます

年が明けると、職員室は新入園児入園説明会のために、バタバタし始めます。

 

いつも、かなり早くから準備してるのに、いつもバタバタしてます(笑)でも、早めに準備するのは大事ですよね♪

 

 

入園説明会では、大体の方が初めて保育園に入ってくる保護者の方と、子ども達。

園についての説明をするんですが、園の常識は、保護者の方の非常識・・・と言った感じで、なかなかすぐには伝わりません。なんでもそうですが、自分の知らない世界のことって、慣れたり覚えたりするまでは、戸惑いますよね。

 

中には、どうしても納得できなくて、違う園へ転園していく方もいますが、それはそれでいいと思います。

お母さんも子どもも我慢して、ストレス溜めながら通うよりも、自分の考えにあった園が見つかるならその方がいいですもんね。

 

 

入園説明会では園長先生が主に話します

当たり前かもしれませんが、入園説明会では園長先生が主に話します。園の理念や、目標などから、日々の生活について、年間行事について、園生活で必要な物品についてなど、話の内容はさまざまです。

 

そして、園生活で必要な物品については、見本を置いておき、保護者の方が作り方や、大きさなどの参考にしてもらえるようにしておきます。作り方や大きさについては、「入園のしおり」にきちんと書いてありますが、実物を見たほうが、一発でわかるので、保護者の方としては嬉しいですよね。

 

通園バッグや給食用のナフキンやコップ入れ、シューズ入れなど、手作りしたり買ったしするものはたくさんあります。裁縫が好きな方はきっと楽しいと思います♪でも、苦手な方は買ってこられる方が多いです。今は、安く買えるので本当に便利ですよね。あと、入園説明会の後に、保護者の会のお母さん達が、園生活グッズをバザーで販売しているので、そこで買って行かれる方もいます。

 

あと2ヶ月半もすれば、新しい子が入園してくるんですね♪

最初はバッタバタな毎日だろうな・・・怖い(笑)でも頑張るぞー∠(`・ω・´)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 2018 07.28

    台風対策

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ