国の特例制度を使って、保育士資格や幼稚園教諭免許を取得している方が増えてきました。
私の場合は保育士資格を持っているので「幼稚園教諭1種免許状」ですが、幼稚園教諭を持っている方は「保育士資格」を取ることができます。
佛教大学の場合、特例制度で保育士資格を取得する場合は、幼稚園教諭免許を取得よりも科目が多かったです。
こちらに詳しく書いたので、よかったらどうぞ。
特例制度の幼稚園教諭免許を取得するための単位数-佛教大学の場合-
期限は1年
佛教大学の場合、10月の後期入学をした場合、学生でいられる期間は1年間となります。なので、翌年の9月末日までか期限です。学生証をもらったのなんて、何年ぶりかな(笑)地味にうれしかったです(*´∀`*)
黄色い付箋の部分には名前や学籍番号が書いてあります。
でも、実質は半年
学生でいる期限は1年ありますが、実質は半年です。半年というのは、単位が認められるために科目最終試験とレポートがパスしている期限が半年ということです。
言葉にすると分かりにくいですが、10月に後期入学して翌年の9月末に単位を認定してもらおうと思った場合、科目最終試験は5月までに合格していなければなりません。
単位認定日というのが決まっていて、平成28年9月25日に単位を認定してもらおうとするならば、5月24日試験(6月試験)が最終試験になり、それまでに合格している必要があります。(*試験の日程は年度によって変更になります。5月24日は平成27年の日程です)
*この写真に写っている冊子は平成27年10月にもらったものなので、3月4月5月試験の日程が前年度のものになっています。便宜上、下の写真の平成27年9月25日を平成28年9月25日と置き換えて見てください。
なので、上の表によると、10月に入学して最初に受けれる試験は11月の「12月試験」となります。11月頭の11月試験はレポート提出が「10月1日~10日」なので、とても間に合いませんでした。そもそもテキストが届くのに10日程度かかるので、10月1日に入学セット一式が届いたとしても、間に合いません(笑)
でも、入学願書は9月上旬から受付開始しているので、9月の早い時期に申し込めば10月試験も受けられますね!私は10月の締め切りギリギリに入学願書を出したので、11月試験は受けられませんでした。
9月に単位を認定してもらおうとすると、科目最終試験が受けられるのはトータルで、多くて8回、少なくて6回となります。
8回は11月試験、12月試験、1月試験、2月試験、3月試験、4月試験、5月試験、6月試験を数えました。
6回は1月試験、2月試験、3月試験、4月試験、5月試験、6月試験を数えました。
単位を認定してもらうまで在籍しないと認定されない!
平成28年度の場合、9月25日に単位を認定してもらおうとしたら、6月試験までに科目最終試験とレポートを合格していなければなりません。
が!それ以降も、試験を受けること自体はできます。でも!!単位認定日は平成29年3月25日となります。
素人的に考えると、試験はパスしているから3月になったら、佛教大学に在籍していなくても認定してもらえるんだなと思いますよね。私だけかな(笑)でも!違うんです!
3月に認定してもらうためには、認定してもらう時点で大学に在籍していなくてはならないんです。なので、7月試験以降受験してもいいですが、もう一年余分に学費を払って、佛教大学へ在籍しておかなくてはならないんです。大学の決まりなので、仕方がないですが、これを知らずに1年の期限内に試験を受ければいいや🎵と思ってると、痛い目にあいます!
知った上で、のんびり受験したい、忙しくして手がつけられないから2年スパンで考えているなら話は別です。
あくまでも、1年で単位をとって、資格も取得したい方は、いつまでに試験を受ければいいのかを考えて計画的に受験していく必要があります。
万が一不合格の場合も考えて早めに受験
いやぁ、私ものんびりやろうと思っていたけど、この仕組を知って、焦りました(笑)焦って早め早めの受験にしました。
万が一不合格になった場合は、再受験しなきゃいけないので、早めに受験しました。科目最終試験の結果通知もかなり遅いので、試験申し込みの日程を考えたら日にちがないことに気づきました。
次の試験申し込みまでに、前の試験の結果通知が届かないことがほとんどです。全国に学生がいて、通学している学生も抱えている教授の皆様がお忙しいのはわかるので、結果が遅くなるのは仕方がないですが、「科目最終試験の結果通知は遅い!」ということは知っておいたほうがいいです!
万が一不合格の時はここで受験するとして・・・と、不合格も考えて計画的に受験しました。合格に越したことはないですが、不合格も考えておかないと、余分に1年在籍するはめになります(笑)
まとめ
私の文章力では伝わりきらなかったかもしれません・・・むしろ混乱を招いてしまったらすみません。
分からなかったら、質問表などを利用して大学に直接聞いてみてください!悶々としながら学習を進めても、身が入らないと思います。私も、よく質問表を使って質問しました(笑)スッキリます!
あとは、科目最終試験会場で開かれている学習相談会?も利用しました。科目最終試験の過去問を見せてくれる先輩もいて、かなり助かりました!
ここへは問題は載せられませんが、過去問を見たい方は学習相談会へ行くと見せてもらえるかもしれません(*´∀`*)
問題が載せられない理由はこちら
↓
この記事へのコメントはありません。