後輩が結婚することになりました!先を越されました(笑)
結婚式は未定だけど、籍だけ入れようかなと思っているそうです。できちゃった結婚ではなくて、彼のおばあちゃんの調子が良くなくて、元気なうちに結婚の報告をしたかったそうです。いい話ですよね。
で、聞かれたのが「結婚報告のタイミング」
園長先生にはいつ報告する?
まずは園長先生に報告をするんですが、いつがいいかなとのことでした。
その後輩は年長児の担任なので、卒園まではしっかりと受け持ちたいという思いもあります。でも、結婚したら妊娠もありえるし・・・それを考えると言いにくいそうです。
でも、とにかく早く報告した方がいいことは伝えました。
別にできちゃった結婚なわけじゃないし、園長先生も周りからなんとなく聞くよりも、本人からきちんと報告してもらった方が気分がいいと思うよと伝えました。
結局、今月中には言うそうです。籍は6月に入れるそうなので、その前にきちんと報告ができそうでなにより!!
結婚報告をした後に必ず言われること・・・
ここからは余談ですが(笑)
結婚報告をすると、必ずと言っていいほど園長先生が言うことがあります。
「妊娠はタイミングみてね」
びっくりしませんか?!園長先生が言いたいことも分かりますが、「おめでとう」の後に、この言葉を言われたらなんか嫌だなって感じます。
年長さんの担任は特にそうかもしれませんが、1年勤めずに産休に入ろうもんなら、嫌な顔をされることが多いです。妊娠を希望するなら、年度末に「来年は妊娠を希望してます」とか言わないといけないんですよ(笑)笑えません・・・
でも、環境になれるって怖いですね。
新任の頃から、先輩方が「妊娠のタイミング」について言われている姿を見てきているので、1年勤めるには何月に妊娠して何月に産休に入って・・・とか計算しちゃう自分がいます。
保育園に迷惑かけないようにって。
妊娠って授かりものなので、妊娠のタイミングを考えて報告しなきゃいけないその風習が嫌だなって感じています。
他の保育園や幼稚園ではどうなのかな?保育士や幼稚園教諭に限らず、サラリーマンをしている方でも、結婚や妊娠のタイミングって気を使いますよね。
いい上司に当たることを祈るしかないです(笑)
この記事へのコメントはありません。