おたよりの季節の挨拶文事例-7月-

この記事は1分で読めます

4月~6月の春のおたよりに続き、夏のおたよりの例文を紹介します。保育園や幼稚園の先生の事務仕事の1つである「おたより」。慣れて来ればサクサク書けますが、慣れないうちは文章が出てこない・・・困っている方の参考になれば(*´∀`*)

 

 

運動会用もあります(*´∀`*)→おたよりの季節の挨拶文事例-運動会-

7月のおたより

7月下旬に発行するおたよりを7月のおたよりとして紹介しています。

 

 

  • 厳しい日差しや暑さを感じる日も多くなり、いよいよ夏本番です。子ども達は、水遊びやプールあそびなど暑さが増すにつれて、事前と水と仲良しになり、水の心地よさを感じながら楽しんでいます。しかし、暑さによって体調を崩しやすい時期でもあります。子ども達の体調変化を見逃さず、ご家庭ではしっかりと休養を取り、健康で楽しい毎日が過ごせるようにしていきたいですね。

 

 

 

  • だんだんと夏らしくなり、水遊びがとても気持ちよくなってきました。子ども達も水遊びを楽しみにしていて、自分のプールバックを見つけて持ってきたり、外を指さしたりしています。

 

 

 

  • 熱い日が続き、水遊びが気持ちいい季節になってきました。登園すると「今日はお水する?」と嬉しそうな表情で聞いている子ども達。プールの中では手足を伸ばしてワニになったり、ベビーバスで洗濯ごっこをしたり、それぞれが楽しみを見つけて水と触れ合っています。気温が暑い日が続き、体調を崩しやすくなっています。十分な休息で夏の疲れをとっていくようにし、水分補給をこまめにして、快適な生活ができるようにしていきたいと思います。

 

 

 

***随時追加します***

 




  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ