はさみのしまい方

この記事は1分で読めます

はさみのしまい方、どうしてますか?

 

子供のお道具箱に入れておくと心配な年齢(年少や年中)なら、子供達のはさみをまとめておきたいところですよね。使う時に出して、使わない時は子供の手の届かないところへ置いておけるしまい方が理想です。

 

 

 

こんな感じ。

image

 

 

上の写真はトイレットペーパーの芯を組み合わせています。子ども達も入れやすいし、取りやすくなっています。これ考えて先生すごいなあ。

 

あとは、硬いダンボールに穴を開けてはさみを差し込むしまい方もよく見かけます。トイレットペーパーのものよりもしっかりと固定されているので、はさみが落ちにくいです。

 

 

ハサミのしまい方も、先輩保育士さんに教えてもらったり、他の保育園や幼稚園の研修などで環境を見させてもらったり、いろんな情報を仕入れています(笑)

 

 

またいい方法を見つけたら、紹介します!

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 2018 02.03

    2月3日は節分

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ