赤ちゃん絵本の楽しみ方について学びました。

この記事は2分で読めます

cceab2c7a5bb2469b8c6817bd126d78c_s

 

赤ちゃんの時期に絵本を読み聞かせたいと思う、お母さんお父さんって多いと思います。

 

今日は、そんな絵本についての講演会へ行ってきました。保育関係の人が多くて、久しぶりに会う人もいて、懐かしかったです。

 

 

 

何ヶ月くらいから絵本を楽しめるの?

絵本を読み聞かせる時期って迷いますよね。絵本を読み聞かせたい気持ちはあるけど、子どもが楽しめているのか心配になる方もみえます。私も新任の頃は、子どもの反応が気になって、なかなか思うような読み聞かせができなかったことを思いだしました。

 

赤ちゃんが何ヶ月くらいから絵本を楽しめるのかについて、気になりますよね。

これも、個人差がありますが、生後10ヶ月くらいから絵本の世界を楽しめるようになるとのことです。大好きなお母さん、お父さん、お家の人、かわいがってくれる人、そんな周りの大人に人に読んでもらえることが嬉しいようです。

 

繰り返し読むことで大人の心地良い声のトーンや響きなどを感じてホッとしたり、ひざに入れて読んでもらうことでスキンシップをとれたりと、ただ絵本を読むだけではない、効果があるそうです。

 

毎回同じ絵本でもいい?

大人としてはいろんな種類の絵本を読んであげたいと思いますよね。私もそう思っていました。いろんな絵本の世界に出会わせてあげたいと思っいました。もちろん、いろんな種類の絵本を読むことも大事ですが、だからといって毎回違う絵本でなくてもいいそうなんです。

 

子どもは同じ絵本でも、その都度違うものを感じたり、見たりしているそうです。感じるところが違うので、新たな発見があって、おもしろいそうなんです。大人の感覚で次々と新しい絵本にするばかりでなく、同じ絵本でも楽しく読み聞かせができるようになりたいです。

 

赤ちゃん絵本を選ぶポイントは?

絵本ってたくさんあって、選ぶのに迷いますよね。

絵が気にいったから、自分が子どもの頃に読んだことがあるから・・・など、それぞれ絵本を選ぶ基準は違うと思います。選ぶポイントはたくさんあると思いますが、よく言われている選ぶポイントを載せておきます。

 

■絵

イラストタッチのものもよいですが、写実的に描かれたものや、色や形を楽しめる絵がおすすめです。想像力を広げる手助けができそうです。

 

■ことば

言葉の心地よいリズムがあるかどうか。繰り返しや、響きなど、聞いいていて心地よいですね。

 

■テーマ

動物、乗り物、食べ物・・・など、身の回りの世界を描いた絵本。優しい絵本が好奇心を広げてくれそうです。

 

これだけじゃないですが、少し意識して選んでみるのもいいですね。

私も、大好きな絵本を子ども達に伝えるために、もっと絵本の勉強をしていきたいと思います!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ