畑に生えている赤紫蘇(あかしそ)を使って、しそジュースを作ってみました。シソジュースは飲み始めると癖になるおいしさ(笑)人によって好き嫌いはあると思いますが、お母さんやおばあさんには好評でした!
友達の保育園ではおやつにシソジュースが出ることもあるそうです。
しそジュースの作り方
【材料】
- 赤紫蘇100g
- 氷砂糖250g
- 食酢15cc
- 水500ml
【作り方】
①葉っぱを取って、念入りに水洗いする。
②しその分量を測る(多少前後しても大丈夫)。
③水を沸騰させてしそを投入!
④3分程度湯がきます。長く湯がくと苦味が出る場合もあるそうです。
⑤ざるに取って絞る。
⑥手ぬぐいやタオルなどでギュッと絞る。
⑦絞り汁を鍋に戻し、氷砂糖を入れて溶かす。
⑧鍋に食酢を入れる。
⑨冷まして出来上がり!
しそジュースの搾りかすでゆかり作り!
しそジュースを作った後に残る「搾りかす」ももったいないので、「ゆかり」を作ってみました!
【材料】
- しそジュースの搾りかす 適宜
- 塩 適宜
- クエン酸(食酢やレモン果汁でも大丈夫です) 適宜
【作り方】
①しそジュースを作った後にでる搾りかすをボールに入れて、塩を適当に振り、揉み込む。
②しっかり揉むと紫の汁が出てきます。この汁は捨てます!
③クエン酸を振りかけてさらに揉みます。赤い汁が出てきます!ここでしっかりと赤色を出すのがポイントです。赤い汁は捨てずに一緒にビニール袋に入れいます。
***今日はここまで***
④ビニール袋などに入れて冷蔵庫で一晩保存します。
⑤天気のいい日にざるに広げて干します。
次の日天気が良かったので干しました!
エアコンの室外機の上で干しました。ざるが無かったので、巻きすで干しました(笑)猫に触られると嫌だったので、ザルで囲ってみました。
⑥乾燥したらすり鉢で擦ります。茎の部分を取り除いておくといいです!フードプロセッサーがあれば、乾燥したシソと塩を入れてあっという間に出来上がりです。
⑦ある程度擦れたら塩を入れていきます。味見をしながらお好みのところでストップ!
作った感想
思ったよりも簡単に出来ました!しそジュースはクエン酸やレモン果汁だとスッキリと飲めるそうですが、なかったので食酢で代用してみました。ちょっと酢の香りがします(笑)でも、おいしく飲めました。
ゆかりは、既成品の鮮やかな色ではなさそうですが、出来上がりが楽しみです。ゆかりを作る時に、紫蘇を揉んでいたら手が染まりました(笑)
石鹸であらったら、泡が青くなりました(*´∀`*)子どもと一緒に作ったら、手洗いの時も楽しめそうです。科学の実験みたいです。
あとは、紫蘇を天日干しして、擦る工程です。梅雨の合間の晴れがあるかな~。自家製ゆかりも楽しみです!
この記事へのコメントはありません。