夏休み前のおたよりの挨拶文などを紹介します。7月後半に発行することが多いですね。8月から夏休みのところは、8月おたよりとなると思います。
挨拶文
- 厳しい日射しや暑さを感じる日も多くなり、いよいよ夏本番です。子ども達は色水遊びやプール遊びなど暑さがマスに連れ、自然と水と仲良しになり、水の心地よさを感じながら楽しんでいます。7月○日から8月○日までの期間、夏季保育となります。夏季の間は、この時期ならではの様々な体験ができる機会でもあります。長いお休みに入る子もいます。不規則な生活になりがちでもあると思いますが、ご家庭で生活のリズムを整えながら、夏ならではの生活をお子さんと共に楽しみ、楽しい思い出がたくさんできることを祈っています。
詳しくはこちらをどうそ
↓
運動会用もあります(*´∀`*)
↓
夏の約束
【夏の生活について】
- 早寝早起きをしましょう。
- 挨拶やお礼をいいましょう。(おはよう・こんにち・おやすみなさい・ありがとう など)
- 遊んだ後の後片付けをしましょう。
- お手伝いをしましょう。
【安全について】
- 危険な場所に行かない(川・池・用水路など)
- マッチやライター等で遊ばない。子どもの手の届く所に置かないようにしましょう。
- 花火は大人の人と一緒にしましょう。
- 知らない人には絶対についていかないようにしましょう。
【健康について】
- 戸外で遊ぶ時は帽子をかぶるようにしましょう。
- 睡眠時間はたっぷり取りましょう。
- 暴飲暴食をしないようにしましょう。(バランスの取れた食事をしましょう)
- 手洗いうがいをしっかりし、食中毒や伝染病に気をつけましょう。
- 食後の歯みがきをしましょう。
【交通安全について】
- 交通ルールを守り、事故のないようにしましょう。
- 自転車は広場など安全な場所で乗りましょう。
- 保護者の方が交通ルールのお手本を見せましょう。
- 右側歩行、手挙げ横断、左右の確認、信号をよく見る、飛び出しをしない、道路で遊ばないなどルールを守りましょう。
*6歳未満児の子どもについては、道路では責任ある大人と一緒でなければならない、また、満6歳までチャイルドシート、ジュニアシートの着用が義務つけられています。
締めの文
- 夏の生活は、暑さから生活リズムが崩れやすくなります。早寝早起きの習慣、歯みがきの習慣などを決めて、継続できるようにしましょう。お子さんと一緒に話し合い、規則正しい生活を送り、健康で楽しい毎日を過ごせるよう心がけましょう。ご家族一緒にゆったりと過ごし、親子で十分触れ合い、楽しい思い出ができることを願っています。また、子ども達が家族の一員として自覚が持てるよい機会となるので、簡単なお手伝いを決めて、継続してやってみるのもいいかもしれません。健康で安全に過ごして、9月1日に全員元気で会えることを楽しみにしています。
この記事へのコメントはありません。