毎日の保育の記録、どうのようにとっていますか?その日のうちに書かないと、どんどん忘れていってしまうので、なんとか毎日書くようにしてます。
1日の保育で体力を使い果たした後に書くので、かなりぐったりですが(笑)頑張っています。保育園や幼稚園によって、いろんな書式があったり、書く量も異なると思いますが、記録をつけない園は少ないと思います。
そんな保育記録の書き方についてまとめてみます。
どんなことを書いたらいい?
まず、保育記録に書くこととして「楽しかったこと」を書く、「子どもの気になる姿」を書くなど、自分なりの視点があると思います。
「楽しかった」ことの中に、子どもの成長を見つけられると気があるので、保育者自身が楽しかった、盛り上がったことを記録しておくといいという考え方です。
「子どもの気になる姿」を書くというのは、気になる姿を書くことで「ここを直そう」という視点を見つけられるので、そこを記録しておくという考え方です。
自分の気持ちも記録しておく
具体的な事実だけでなく、そのとき感じた自分の気持ちを書いておくと、振り返った時に思い起こしやすいです。また、自分自身がどのような視点をもつことが多いのかを知ることが出来ます。
例えば、子どものいいところを見ているのか、子どもの気になるところをみているのかといったことです。
同じ出来事でも、視点が違えば捉えからも違ってきます。その時の感情も変わってきます。自分自身が、偏った考え方をしていないかどうかを知るためにも、自分の気持ちを書いておくのも大事だと思います。
時短記録するためのポイント
時間がない時のために、時間はあるけど毎日のことなので短時間で済ませられるために、私なりの時短記録のポイントを載せておきます!
- いつ、どこで、だれが、何をしていたか。
- どのような活動だったのか。
- 子ども達が経験したことは何か。
- これから子ども達に必要な経験は何か。
以前出逢った主任先生に教えてもらったポイントです。いろんな考え方があるので、違ったポイントを意識して記録している方もいると思います。あくまで参考程度に(*´∀`*)
この記事へのコメントはありません。