夏に流行する感染症

この記事は2分で読めます

夏休み前に高熱や咳や鼻水など、体調を崩す子が増えてきました。熱中症などにはなっていないようですが、暑かったり涼しかったりして体調管理が難しいですよね。夏風邪が流行ってきています。

 

うちの園に時々きてくれる看護師さんから、夏に流行する感染症のお話を聞きました。



 ヘルパンギーナ

夏になるとよく聞きますよね。ヘルパンギーナについて紹介します。

 

潜伏期間 2~4日
感染経路 飛沫、接触、糞口感染
症状 突然39度程度の高熱が出る。喉の奥に水泡ができたり、ただれたりする。
合併症 髄膜炎、熱性けいれん、脱水症
登園の目安 発熱がなく普段の食事か摂れる
予防 回復後もウイルスは、呼吸器から1~2週間、便から2~4週間排泄されるので、オムツ等の扱いに注意。

 

 

 



手足口病

潜伏期間 3~5日
感染経路 飛沫、接触、糞口感染
症状 水泡が口の粘膜、手のひら、足などにできる。発熱は軽く済む事が多い。
合併症 髄膜炎、脳炎、脱水症
登園の目安 主要症状が消失した後2日経過してから。発熱がなく普段の食事か摂れる。
予防 症状がおさまった後も便から3~4週間ウイルスが排泄されることがある、オムツ等の扱いに注意。

 

 

 

 

咽頭結膜炎(プール熱)

潜伏期間 3~7日
感染経路 飛沫、接触感染
症状 39度前後の発熱、咽頭炎、結膜炎
合併症 特に無し
登園の目安 主要症状が消失した後2日経過してから。
予防 プール遊びを介して感染することが多いので、目の赤いうちは入らない。症状がおさまった後も排泄物、おむつの取り扱いには注意。タオルの共有は避ける。

 

 

 

ヘルパンギーナ、手足口病、咽頭結膜炎の共通点

ヘルパンギーナ、手足口病、咽頭結膜炎、この3つの感染症に共通するのは、回復後も2~4週間にわたって、便からウイルスが排出されることです。乳幼児のいるご家庭、乳児クラスのある保育園や保育所などでは特に注意が必要です。また、幼児さんも排便後の手洗いはしっかり行うように指導しましょう!

 

 




 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 2016 04.26

    目を大切に

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ