仲の良いベテラン保育士さんの愚痴を聴いてきました(笑)以前一緒のクラスを受け持ったことがある方なんですが、もう20年くらいのベテラン保育士さん。
今年から別の保育園へ勤務することになり、食版は別々ですが、仲良くしてもらっています。
新しい職場で、なかなかうまくいっていないようで・・・グチを聴いてきました(*´∀`*)
園長先生の風当たりが強い
ベテランだからといって、なんでもかんでも完璧にできるわけではありません。なのに、転勤先の園長先生は「なんでそんなに経験年数があるのに、できないの、知らないの」と言ってくるそうです。
同じ保育士という仕事でも、保育園が違えが勝手が違うので、一から覚え直すのが常です。画用紙の置き場などモノの置き場が分からない、保護者の顔がわからない、子どもの名前が分からない、先生方の名前すらうるおぼえ・・・そんな状態で4月1日から子どもを受け入れます。
もちろん仕事なので、言い訳をしていては始まりませんが・・・わからないことを前提としてほしい!と怒っていました(笑)
ベテランなので、園長先生もその先生を頼っているのかもしれませんが、「そんなことも知らないの?」はひどすぎると思いました。
もちろん主任先生の風当たりも強い
園長先生の風当たりが強いとなれば、主任先生の風当たりも強くなります。
言い方は悪いですが、よってたかっていじめる・・・みたいな感じになります。ターゲットを決めていじめるじゃないけど、異動してきたり転勤してきた先生とか、新任の先生はターゲットにされやすい(´;ω;`)悲しいことですけどね。
どこの職場でも同じかな。
それでも味方ができた!
そんな風当たりが強い中でも、味方になってくれる先生ができたそうです!!
私と組んでいたその先生はとってもいい先生なので、先生のよさを分かってくれる方がいて安心です(*´∀`*)
私が初めてリーダーをすることになった時、いろいろアドバイスをくれたり、さりげなく手助けしてくれたり、先回りしてやっておいてくれたり(笑)と、とにかく頼りまくりだったんです。
ベテランとか経験年数とか年の功とかをまったく鼻にかけるない方で、いつもニコニコしていて優しい先生でした。保育士の鏡だな!子ども達もその先生の優しさが分かるようで、よくなついていました。
子どもって雰囲気で感じ取っていますよね。その先生はいつも子ども達に囲まれていました。・・・たまには私のところにも寄ってきておくれと思っていたのは内緒です(*´∀`*)笑
新しい園に行くのも勉強!
新しい園に行くのはドキドキしたけど、今となってはいい勉強になったと、その先生は言っていました。もちろん園長先生とか主任先生とかの風当たりの強さはムカつくけど(笑)勉強になったそうです!
保育園が変われば、職員も、保護者も、子どもも変わるから、今まで通りにはいかない。保育の根本的なところは変わらないにしても、目の前にいる子どもや保護者に対して適切な対応ができるのがプロだな!と思ったそうです。
うまくいかないこともあるけど、いろんな経験をするなかで、自分の引き出しも増えたそうです。
そうやって思えるのがすごいなぁと思って、聴いていました。
また一緒に働けるといいな(*´∀`*)!
この記事へのコメントはありません。