今月の佛大通信が届きました。佛大通信は、佛教大学通信教育課程に通う学生へ毎月配布されている冊子です。
教務、論文、試験・リポートなど各分野からの連絡などが載っています。
↑
佛大通信8月号
その佛大通信8月号は、「特例制度で幼稚園教諭免許」を取っている私にとって大事な連絡が載っていました!昨年10月に佛教大学へ後期入学した私は、2016年9月末までが在籍期間となります。
その在籍期間中に、取得した単位を認定してもらう必要があります。
佛大通信8月号30ページに載ってます!
佛教大学8月号の30ページに「平成28年9月25日付各種証明書の発行を希望する方へ」という見出しの下に、詳しく内容が書かれています。
申し込み方法、証明書交付の留意点などが載っていました。
9月25日付で証明書を発行される方は、早めに確認してください!手続きとか時間がかかりそうなので、私も早めに申請しようと思っています・・・たぶん(笑)
提出期間 8月15日~8月31日 |
早く出せばいいってもんじゃなかったです(笑)確認してよかった!
提出にも期間がありました。期間内に申し込むようにします!8月中に申請書を提出しますが、単位認定証明書は9月25日付、もしくは退学日の9月30日発行となるので、手元に届くのはかなり遅くなりそうですね。
その証明書が届いてから、地元の教育委員会へ出向いて「幼稚園教諭免許」の申請となります。まだまだ道程は長い・・・10月には幼稚園教諭免許が手元にあるかなぁ(*´∀`*)楽しみです!
証明書申請書類を記入したら、追加します!
証明書申請書類を今からコツコツ作成しようと思います。私がつまづいたところなど、紹介していこうと思っています。みんな手が止まるところは同じですよね、きっと(*´∀`*)
今日は佛大通信にしっかり目を通していきます!入学要項などの冊子にも書いてるかもしれないので、久しぶりにそちらも開いてみます。
***追加***
証明書発行のための必要書類。
- 「証明書交付願」9月25日付発行希望用(佛大通信8月号に綴じ込みしてあるもの)
- 学生証または受講証の写真面の写し。
- 証明書交付手数料(無記名の郵便為替にて)
- 返信用封筒(長形3号)封筒に申し込み者の宛先・宛名を記入して切手も貼る。
- 「特別措置による卒業・終了願」(課程本科の前期生のみ)←私の場合、科目履修生なのでこの書類は必要なしでした。
以上4つの書類が必要になります。
郵便為替は、郵便局へ行けば買うことが出来ます。購入する際の手数料は自分持ちとなります(´・ω・`)笑
住民票とか特別な書類はいらないので、すぐに準備出来そうです!郵便為替のみ、郵便局の窓口が開いている時間帯に行かなきゃいけないので、仕事中に時間休をいただくか、休憩の時間をずらしてもらって郵便局へ行くかのどちらかで対応したいと思います。
この記事へのコメントはありません。