保育士になろうと思ったのは、大学4年生の時でした。
遅い!ってツッコミがきそうですが、正直自分でも遅すぎるでしょ・・・と思っていました。
大学4年生から保育士を目指すことにしました。
私が通っていた大学は教育学部のある大学で、私自身も高校家庭科教員養成学部に在籍していました。そのとき、保育学の先生に出逢ったのが運命でした。
保育学の授業で、付属幼稚園へ行くことになり、毎週会う園児や先生方の熱い指導などをみたり、保育学教授の授業を受ける毎日。
高校家庭科の教員になるために入った大学でしたが、保育の道に進みたくなってきました。
でも、気づくのが遅かったです。大学内に、幼稚園教員免許のコースがあったのですが、2年生までに申請しないとコースの移動はできませんでした。
通信教育のユーキャンで保育士資格を取ることにしました
後悔していても仕方ないので、通信教育のユーキャンに申し込み、自力で保育士資格を取ることにしました。
学校の勉強や、卒論などと平行して、保育士試験の勉強をしました。でも、思ったように進まなくて、大学4年生の時は不合格でした。
あまり勉強できなかったので、「やっぱりな」と思ったのが正直な感想でした。
あんなに保育士になりたい!高校家庭科教員をやめてまでなりたい!と言ったのに、この結果じゃ、本気で保育士になりたの?と思われても仕方ないですよね。
大学卒業後ももちろん保育士になるための勉強をしながら、働きました。
働きながらの勉強は大変でしたが、無事に保育士資格を取得できてホッとしました。保育士試験を受けての感想や、これから受験する方にお役に立ちそうな情報を書いていきます。
参考になればいいなと思っています。
この記事へのコメントはありません。