運動会へ向けて、いろいろ話し合いをしました。
競技内容、競技順、当日までのスケジュールなど、話し合うことはたくさんあります。9月は祝日が多いので、運動会の練習もあまりできないので、少し大変です。
子ども達に無理をさせない範囲で、かつ内容の充実した演技・競技を作り上げていきたいです。
運動会のテーマ
4年に1度のオリンピックがあると、運動会のテーマも「オリンピック」関連になりやすい(笑)
幼稚園、保育園あるあるじゃないですかね(*´∀`*)小学校や中学校でもそうかもしれないですね。運動会にオリンピックを絡めて、競技を作ったり、大道具をオリンピックに関連付けてみたり・・・いろいろ工夫しています。
オリンピックといっても、保育園児や幼稚園児にとっては知らない子のが多いかもしれません。大人が勝手に(笑)盛り上がっているだけにならないように、オリンピックネタ、オリンピックの話題を家庭でもしてもらうようにお願いしていた時もあります。
オリンピックも、観る家庭とそうでない家庭があると思いますが、それはそれで(笑)
今年出たテーマは・・・
- オリンピック
- 忍者
- 修行
- 動物
- 水の生き物
- 海
- 森 など
結局、「オリンピック」になりました!オリンピックに何かしら絡めて考えていく予定です。
運動会の準備物
- プログラム
- トラックの準備
- 各競技の準備図
- 各競技の音源(カセットテープやCDなど)
- 子ども達の衣装
- 保育者の衣装
- 親子競技の大道具や衣装
- 各競技の大道具や小道具
- 玉入れの玉など、各競技で使う運動器具
- テント(日陰作りのため)
- 万国旗(子どもに絵を描いてもらう時もあります)
- クラスカラーの旗
- 救急セット など
ここに書かなかったものでも、まだまだ準備品はありますが、おおまかなものはこれくらいでしょうか。当日子ども達が気持ちよく、楽しく演技できるように、準備は最大限にやっていきたいです(*´∀`*)
運動会までの流れ
運動会までは、練習あるのみです!
体育会やホールで暑さをしのぎながら、動きの練習をしたり、園庭へ出て実際の広さで演技をしてみたり、工夫しながら練習しています。
まずは、演技・競技の形作りをし、園長先生や主任先生、リーダーの先生などに見てもらって修正点を出し、修正を重ねる。これにつきますね。
その間でも、子ども達が同じことばかりして飽きないように、練習をしない日、全体を通すのでなく部分的に練習してみる日など、メリハリをつけて取り入れています。
子どもって飽きやすいですもんね(笑)
なんとか練習についていけるように、励ましたり、時にはアイスをご褒美に食べたりしています🎵アイスは保育者の私も嬉しいです(*´∀`*)まだまだ暑いですもんね!
当日まで子どもと一緒に頑張ります!!
この記事へのコメントはありません。