保育士や幼稚園教諭の必須アイテムはなんですか?と、教育実習生に聞かれたのでまとめてみます(笑)
考えてもみなかった質問なので、何が必須アイテムなのか分かりませんが、思いつくままに書いていきます(*´∀`*)
エプロン
これは職場にもよりますが、エプロンをつけて勤務している先生が多いかなと思います。
勤務先によっては、キャラクターもののエプロンはダメ、指定のものでないとダメなどの制約があるところもあるそうです。
うちの園は自由なので、キャラクターでも、そうでなくても大丈夫です。
保育園に出入りしている業者のワンダーさん、学研さん、チャイルドさんなどのカタログから買ったり、しまむらなどで買ったりします。
よかったこちらもどうぞ→ 保育士エプロンの選び方
エプロン 保育士 キャラクターエプロンリトルツインスターズ★キキとララ(ピンク&ストライプ)キキララアップリケ刺繍&プリント |
文房具いろいろ
文房具は必須アイテムですね!
どの仕事でも文房具は使うことが多いと思いますが、保育士や幼稚園教諭も文房具使います(笑)当たり前か(●´ー`●)
保護者との連絡ノート記入や子どもの個人記録、週案や月案などの反省記入…事務仕事は多いです。
最近の書きやすいボールペンは、pilotのジェットストリーム。滑らかで書きやすいし、油性なのがいいですね!
三菱・ジェットストリーム 単色タイプ (0.5mm)[合計300円(税別)からメール便で送料無料] |
↑
これです。かなり気に入って5年位使ってます(*´∀`*)
運動靴やジャージ
体を動かす場面が多いので、動きやすい服装がいいと思います。
最近はもっぱらジャージ(●´ー`●)ラクしてます(笑)
立ったり座ったりしやすいのがありがたい。たまにスキニーパンツを履きますが、立ったり座ったりを繰り返していると足の付け根が痛くなります…あと、お昼寝寝かし付けなどで座りっぱなしの時も痛くなりますね…痩せろってことか(笑)
特に、教育実習生ならジャージが無難かもしれないですね。周りの先生に合わせてスキニーとか履いてくる学生さんもいますが、ジャージのが印象はいいと思います。
壁面
自分のクラスを持つと、毎月壁面を変える必要が出てきます。
クラス担任でなくても、掲示板や絵本の部屋などの特別室の壁面飾りを作ることが多いと思います。
なので、壁面のストックはある方がいいと思います!毎年少しずつ作り足すでもいいし、1年分をまとめて作ってしまうのもありかと思います。
私は、夏休みまでは毎月作り、夏休み入ったら、それ以降の壁面を一気に作りました。ラクしたいタイプなので(笑)
壁面も一回作ってラミネートかけておけば、長持ちするので、使い回せばいいですよね!
毎年作り直す先生もいますが、そこは好き好きなのと…自分の仕事量と相談しながらでしょうか。作るのが好きなら、たくさん作ってレパートリーを増やすのも面白そうです。
保育雑誌
教育実習中は買わなくてもいいと思いますが、仕事を始めたら保育雑誌を持っていると便利です。
「プリプリ」
「保育とカリキュラム」
「ポット」
「ピコロ」
「ノッコ」
などがあります。
壁面のアイデア、制作のアイデア、指導案の例文などいろんな情報が載っています。
個人的には「プリプリ」と「保育とカリキュラム」が好きで、新任の頃から3年位は買っていましたが、今は買ったものを使いまわしています(笑)
日焼け止めグッズ
- 日焼け止めクリーム
- アームカバー
- つばの広い帽子やサンバイザー
- UVカット機能のあるパーカー
など。
日焼けは避けられないので、頑張って防いでます!
![]() ブーブー・ブライト |
↑
ずっと気になってる日焼け止め?化粧下地?
ちょっと高いから手が出せない(笑)パッケージもかわいくて気になってます(*´∀`*)
おたより制作のいろいろ
保育士や幼稚園教諭になると毎月のおたより制作がついてきます(笑)
おたよりの文章をいちから考えるのはなかなか難しい・・・最初は昨年度のものを参考にしたり、保育雑誌の例文を参考にしたりしました。
先輩保育士さんは、自分のお子さんの小学校や学童保育でもらってくるおたよりから、季節の挨拶文などを参考にしているそうです。
学校の先生の文章は、しっかりしてる(*´∀`*)と、毎月見せてくれます(笑)私も、たまに参考にさせてもらっています。
いろんなお手紙や雑誌などから「おたよりの書き出し」「挨拶文」などを拾ってくる先生もいます。おたより制作は意外と時間がかかるので、短縮できるところは短縮した方が自分のためになりますよね・・・(´;ω;`)
他にもいろいろあると思うけど・・・
とりあえず、今思いつく必須アイテムをまとめてみました。
また思いついたら、追加します(*´∀`*)
この記事へのコメントはありません。