先日、保育士の友達とランチをしていた時に出た話です。
その子の園は、研修がたくさんあって、その中の1つで「壁面は飾らいほうがいい」といったような内容のお話があったそうです。
*友達から聞いた話をまとめているので、「保育室に壁面を飾らいほうがいいという考えを支持しているわけでも、批判しているわけでもありませんm(_ _)m個人的ないち意見として読んで下さい。
画用紙などの華美な色使いはよくない?
壁面の全部が全部いい、悪いというわけではないでしょうが、画用紙など自然界にないものの色は、子ども達の落ち着きがなくなる・・・といったような内容だったようです。
その研修では、実際に研究した結果を示してのお話だったので、「華美な色使いが子どもに与える影響」についてもすんなり頭に入ってきたようです。
確かに、ピンク、黄色など濃い色使いをすることも多いです。実際、自分が作った壁面を見直してもはっきりとした色使いのものもありました。
保育雑誌に載っているような壁面はよろしくない?
はじめに言っておきますが、保育雑誌を批判しているわけではありません。
むしろ、保育雑誌を参考にさせてもらって、型紙も使わさせてもらって壁面を作っているタイプの保育士なので、保育雑誌がなくなったら困ります(´;ω;`)
その講師によると、保育雑誌などに載っている壁面では、不自然になるとのことでした。
これも、考え方の好き好きかもしれません。
では、どうすればいいのか?
では、どうすればいいのか・・・
壁面は飾らなくていいのか・・・
となってしまいますよね。
その研修の講師の先生の考え方によると・・・
- 壁面も自然物を使ったほうがいい
- 画用紙などでつくった動物などのキャラクターちっくなものはよくない
- 季節感を持たせた方がいい
とのことでした。
自然物を活かした壁面や飾り
自然物を活かした壁面や飾りがいいとのことで、どんなものがあるか考えてみました。
例えば、秋なので秋の自然物を考えてみました。
- どんぐり
- まつぼっくり
- ススキ
- コスモス
- 落ち葉
- 枝を使ったリース
- さつまいもの茎を使ったリース
- 木の実の飾り
- どんぐりをトトロなどに加工する
こんな感じでしょうか。
すべてを自然物でつくるとなると、なかなか難しいということに気づきました。
まとめ
壁面大好き派の私としては、画用紙で作った壁面だってかわいいし、子ども達も喜んでいるし、季節感も出るのになと、反発してしまいました(*´∀`*)
「私に言われても困る!」と友達に言われてしまいました(笑)ごめん!○○子!!
保育には正解がないとよく言われますが、この壁面についての考え方も「これが正解!」というわけではないと思うので、自分の考えに沿っていけばいいと思います。
あとは、保育園幼稚園独自の方針があればそれに沿うだろうし、そうでなければ上司が許す範囲で飾っていけばいいかなと思います。
久しぶりに、知らない考え方にであうのも面白いですね(*´∀`*)初めは、受け入れられなかったけど(笑)
この記事へのコメントはありません。