保育士は切迫流産や早産になりやすい?

この記事は2分で読めます

先日、保育士の友達や先輩と話していたら、「保育士は切迫流産や早産になりやすいよね」という話が出てきました。

 

 

出産経験のある方の体験談を聞きました。

 

 

 

保育士ならではと言えば・・・

仕事柄どうしても、子どもを抱っこしたり、重い物(机など)を運んだり、腰をかがめる姿勢をとったりすることが多くなります。

 

 

保育士ならではと言えば、子どものとっさの行動に対応することでしょうか。子どもを危険から守るためにとっさに動く、その動きがかなりキツイし、身体的にも無理しているんだそうです。

 

 

 

妊娠していなければ、体力的にやっていけますが、妊娠していると辛いですよね。

 

 

もちろん、どの仕事も辛いと思います(´;ω;`)

 

 

 

切迫流産で自宅安静後の復帰が辛い

その出産経験のある先生は、切迫流産になり自宅安静2週間と診断され、復帰したときがすごく辛かったとのこと。

 

 

ずっと仕事を続けていて、体力的にも慣れていればなんでもないことでも、2週間休んで復帰したときは、こんなにしんどいことしてたんだと思ったと言っていました。

 

 

慣れていると、これくらい大丈夫と思ってしまいがちですが、妊娠しているときは無理したらだめですね。

 

 

切迫流産と言われて、強制的に休んでよかったとも言っていました。産婦人科医の先生も、「診断書書くから、休みなさい!」と言ってくれたので、堂々と?休めたそうです。

 

 

そうでもないと休めない雰囲気はありますもんね・・・

 

 

 

無理しているから早産にもなりやすい?

保育士さんは早産にもなりやすいとの話で、また別の先生が話してくれました。

 

 

その先生は切迫流産にはならなかったけど、早産だったとのこと。

 

 

仕事で無理して、家庭でも家事を頑張りすぎてしまったそうです。

 

 

早産だったけど、無事に産まれてたとのこと。娘さんはすくすく成長して今年は年長さんになったそうです(*´∀`*)

 

 

 

すべての保育士さんが切迫流産や早産になりやすいわけではありません

すべての保育士さんが切迫流産や早産になりやすいわけではありません。

 

 

個人の体験の1つとして読んでださい。

 

 

 

妊娠されている保育士や幼稚園教諭のみなさん、できる範囲で安静にして過ごして、無理しないでくださいね(*´∀`*)

 


 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 2018 09.17

    敬老の日

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ