先週、親知らずを抜きました。
保育に関係ない内容なので、保育の内容を見に来られた方はスルーしてくださいm(_ _)m笑 |
上の親知らずは、5〜6年前に抜いていたんですが、下の親知らずをついに(笑)抜くことになりました。
親知らず自体は虫歯ではなかったのですが、親知らず前の奥歯が虫歯になりました。
親知らずを抜かないと、奥歯の治療ができないとのことで、抜くしかないと言われました。
先延ばしにしてたけど、ついにきてしまいました(笑)
抜くのも1時間以上の大手術…大げさですね(●´ー`●)…でも、変な汗たくさんかきました。
無事抜けて、切った歯茎?を縫って、終わりました。
2日後くらいに、かなり腫れてきました。
痛い…下の親知らず抜歯、甘く見ていました。
仕事中にどんどん腫れてきて…やっぱり保育士は行動量が多いんだなと実感しました。
安静にする、運動しない、飲酒しない、お風呂に入らないなど、いろんな指示をもらって、守ってたつもりだけど…自分では動いてるつもりじゃなくても動いてたようです(笑)
上の親知らずの抜歯は、こんなに腫れなかったのに、やっぱり下の親知らずはすごいですね…
早くよくなりますように(´._.`)
後日談
歯医者さんによると、痛みのピークは2日目、腫れのピークは3日目だそうです。
実際、腫れピークは3日目で、4日目からは、少しずつひいてきました。
痛みはずっと続いていて、痛み止めを飲まないと痛かったです。痛み止めがなくなったので、貰いに行こうか、バファリンで代用するか迷ったほどです。
歯医者さんでもらった抜歯後の注意
すべての抜歯後の注意が、これに当てはまるわけではありません。かかりつけ医の指示を優先させてください。あくまでも参考程度に御覧くださいm(_ _)m |
- 噛んでいるガーゼ
今噛んでいるガーゼは血を止めるものです。動かさないように軽く噛み、30分程度で捨ててください。それでも出血が続いていれば、再度ガーゼで出血しているところを強く圧迫してください。
- 麻酔
通常は2~3時間程度できれてきます。その後、痛みが出るようでしたら痛み止めを服用してください。続けて飲む場合は4~5時間以上間隔をあけてください。
- 麻酔のしびれ
麻酔のしびれを感じなくなってから、刺激の少ない、柔らかいものを食べてください。
- 薬
指示通り、忘れずに飲んでください。
- 翌日
傷口の経過観察、消毒のために受診してください。
- 出血を防ぐために
入浴、飲酒、激しい運動などは絶対にしないでください。当日はうがいはせずに、歯みがきも翌日からにしてください。当日は、傷口からわずかな出血が夜遅くまで続く場合があります。唾液が血の味がしたり、ピンク色に染まりますが、飲み込まないと行けないほどの出血でなければ、心配ありません。
- その他
この記事へのコメントはありません。