もうすぐハロウィンですね!
ハロウィンにちなんだ行事、行う園と行わない園があると思います。もともと日本の行事ではなかったし、人気が出てきたのも最近なので、取り入れている園の方が少ないのかな?
園によっては、クリスマス会も宗教的な観点から「お楽しみ会」「冬のお楽しみ会」などと名前を変えて、クリスマス会をやっているところもあるそうです。
「お楽しみ会」といっても、内容はクリスマス会ですけどね(笑)誰かにサンタさんをお願いして、プレゼントを渡したり、あわてんぼうのサンタクロースを歌ったり、クリスマスツリーを飾ったりしています。名前だけ変えても、内容が一緒ならなんの意味があるのか?と思ってしまいます(笑)
話が逸れましたが、ハロウィンの行事。
うちの園はハロウィンに関係する行事は取り入れて無くて、友達の園の話を聞きました。
ハロウィンの行事の内容
ハロウィンの行事ってどんなことするの?と聞いてみました。
例えば・・・
- お化け屋敷
- 映画
- ボーリング
- トリック・オア・トリートといってお菓子をもらう
- 仮装大会
- 仮装してクラス写真を撮る
- おばけやかぼちゃのとお面を作る
- お化けなどの塗り絵をする
- かぼちゃランタンを作る
- かぼちゃのクッキングをする
- お菓子作りをする
- 保護者にも参加してもらって仮装大会をする
など、園によっていろいろだそうです。
気合を入れてたくさんのイベントを取り入れている園はすごいですね(*´∀`*)子ども達も喜びそう!
ハロウィンっていつ?
ハロウィンは10月31日。今年は、月曜日ですね。
ハロウィンを楽しめない人もいる
父と母と話をしていたら、ハロウィンがこれだけ日本に定着してきてるけど、楽しめない人も中にはいるよねと言っていました。
アメリカ留学中にハロウィン行事に参加して、被害を受けてしまった人がいたことを聞きました。
時間とともに風化してしまわぬよう、ハロウィンを迎えるたびに思い出したいと思いました。
といって、自粛するばかりでなく、園の行事は行事なので、子ども達が楽しめるように準備などは念入りにしていきたいです。
いろんな思いを持っている人がいるということを知っているだけでも違うと思うので、父と母から聞いた話をしっかりと胸に刻んでおきたいと思います。
そして、ご冥福をお祈りします。
この記事へのコメントはありません。