保育園にいる非正規保育士さんのお話です。
非正規雇用でも、正規と同じくらい頑張っている方はたくさんいます。中には、正規以上の働きをしている方もいます。
そんな彼女・・・あいちゃん(仮名)とします・・・正規の先生に心無いことを言われて怒っていました。
正規と非正規じゃぜんぜん違うんだからね
正規の先生に「正規と非正規じゃぜんぜん違うんだからね・・・」と言われたそうです。
もちろん、違うのは分かっています。待遇だって、責任だって違う。でも、保育士って、給料などの待遇面以外にそれほど違いがあるのか?と思うことも多いです。
その正規の先生がなにをもって、「ぜんぜん違う」と言ったのかは分かりませんが、あいちゃん先生は毎日頑張っているのに、その言い方はないよなあと思いました。
責任が違う
責任が違うという意見。
責任が違うといっても、最終的な責任をとるのは園長先生であって、正規の先生じゃないです。
非正規でも、クラス担任だったら、子どもの責任を正規の先生同様に負っているわけだし、子どもの怪我やトラブルがあれば保護者対応だって同じようにします。
ベテランの先生と組んでいて、そのベテラン正規の先生が、保護者対応も子どもの怪我やトラブルなどもすべて話してくれるなら、「責任が違う」と言われてもなんとも言えませんが、そういう状況ってあまりないです。
「あなたが近くで見ていたんだから、その怪我はあなたが報告してね、保護者対応もしてね」というのが、ほとんど。
正規も非正規もあったもんじゃないですね(笑)
あいちゃんの怒りもわかります(´;ω;`)
待遇が違う
待遇はぜんぜん違う。これは、本当にぜんぜん違う。
待遇面については、正規の先生が優遇されているんだから、優遇されている分は働けよ!とあいちゃん先生が言っていました(笑)納得!!
そりゃそーだ(*´∀`*)
働かない正規もいる・・・
正規の先生と言っても、みなさんがみなさんすばらしい先生じゃないですよね。
って、言ったら語弊があるかもしれませんが、やっぱりいろんな先生がいます。
でも、よっぽどのことがない限りクビにならないのをいいことに、やりたい放題。書類を出さない、遅刻する、めんどくさい仕事は若手にやらせる、自分の休みたいところに休みを入れる、定時で帰る・・・
- 休みを入れる
- 定時で帰る
は、別にいいんですけど、他の保育士が休みを入れようもんなら文句を言う、定時で帰ろうもんなら「正規じゃない人はいいよね」と言う。
自分はいいけど、他人がやると許せないんです。圧力ハンパないです(´;ω;`)
こんな正規の先生でも、非正規のあいちゃんよりお給料をもらっていて、それなりの待遇面を保障されている。なんだかなあと思います。
正規試験を受けないあんたが悪い
だったら正規の試験を受ければいいじゃない!と言われる始末。
正論なんですが、受けていても受からないあいちゃん。その時の、採用基準?採用条件?などに合っていないだけであって、あいちゃん先生の保育士としての力がないわけではないんです!と言ってやりたい。
経験を積んでいる分、即戦力として活躍できるのに、やっぱり採用されるのは若い子、新卒の子が多いのが現状ですね。
人事とか採用についてはよくわからないんですが、やっぱり若い子を育てる、できれば安い給料で・・・というのが理由なのかな。園長先生に怖くて聞けないけど(笑)
正規はすごくて非正規はダメ
正規はすごくて、非正規はだめ。
そんな雰囲気で話される正規職員に嫌気が差します。
なにをもってすごいのか、なにをもってダメなのか。正規、非正規だけでその人の価値なんてわからないのに・・・こんな考え方をしている先生とは距離とってます。
考え方はいろいろ
といっても、考え方はいろいろなので、わざわざケンカになるようなことはしません(笑)
言い合いしても仕方ないですもんね。
あいちゃん先生とはとっても仲良くさせてもらっているので、あいちゃん先生の魅力をみんながわかってくれるといいなと思います。
就職難は保育士にもありますね・・・というお話でした。違うか(笑)
この記事へのコメントはありません。