発表会やお遊戯会の座席入れ替えについて

この記事は3分で読めます

もうすぐ生活発表会やお遊戯会の季節になりますね。

 

 

運動会と同様、発表会も保護者の方は座席が気になるとこと。お子さんがよく見える位置を取りたい、いい席を取りたいと思われるのが親心ですもんね(*´∀`*)

 

 

保育園や幼稚園のホールだったり遊戯室は狭いので、全園児の保護者が一度に入れなかったり、入れても座れなかったりする園が多いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

演目によって座席入れ替え制

では、狭いホールだったり遊戯室の場合はどするか。

 

 

【演技をしている学年、演技をしているクラスの保護者を優先的に前に座っていただく】

 

 

座席入れ替え制です。

 

 

客席の約3分の1程度を優先席にします。3分の1辺りに、布ガムテープで線を引き、それより前を「優先席」、それより後ろは「自由席」としています。

 

 

歌や楽器演奏など、学年でおこなう演目のときは、優先席が狭いですが・・・そこは譲り合ってくださっています。多少、優先席からはみ出ても、みなさん大人ですので文句は言いませんm(_ _)m

 

 

 

小学生のお子さんがいる友達からの情報では、小学校の学芸会でも座席入れ替え制は定着しているようです。

 

 

 

多くの園がこのように対応していると思います(*´∀`*)運動会も、一番いい席は入れ替え制にしているところもあるとか。うちの園は、運動場というか園庭が広いので、入れ替え制はしていないですが、運動会での座席入れ替え制もいいなあと思いました。

 

 

 

座席入れ替え制にするメリット

座席入れ替え制にするメリットとしては・・・

 

 

  • 自分の子がいい席で見れる
  • 朝早く場所取りをしなくてもいい席で見れる
  • 人が移動するので空気の入れ替えになる(窓の開閉もします)
  • 子ども達もおうちの方を見つけやすい

 

 

 

こんな感じですが、最大のメリットは「自分の子がいい席で見れる」ですよね!

 

 

これにつきます。

 

 

子ども達も大好きなおうちの方に、近くで見てもらえることを喜びます。もちろん、緊張している子や、興奮している子もいますが、嬉しく思っている子もいます。

 

 

あと、運動会のように席取りのために早く来ていただかなくてもいいので、保護者の方の負担も減るかなと思っています。「7時半に正門を開けます」などと張り出しをしなくても、お子さんをしっかり見ることが出来ます。

 

 

せっかくの休みに早起きするのはちょっと・・・という思いの方もみえるので、その辺りへの配慮になるかななんて思っています。

 

 

 

ビデオ席は一番後ろ

最近はホームビデオを撮られる方が多いです。

 

 

お父さんはビデオ係!みたいな感じになっていることが多いのかなあと感じます。

 

 

ビデオを撮られる方は、ぶれないように三脚を使う方が多いので、一番後ろの席で撮ってもらっています。

 

 

普通の座席からビデオを撮ると、後ろの方が見えなくなってしまうので、そのための配慮です。

 

 

優先席も混み合いますが、ビデオ席の混み具合もなかなかです。いい位置で撮りたい!という気持ち、ビシビシ伝わってきます。ちゃんと撮らないと奥さんに怒られる・・・のかもですが(*´∀`*)お父さんも大変です(笑)

 

 

 

インフルエンザや風邪が流行する時期なので換気はこまめに!

11月後半、12月、1月、2月とインフルエンザや風邪などが流行りやすい時期ですよね。予防のためにマスクをしてくる方も多いです。

 

 

一度に大勢の方が狭い部屋に集まるので、換気はこまめにしています。

 

 

発表会の演目は長くて30分、短いもので10分~15分程度が多いと思います。演目が終わる毎に、ホールを暗くしていたカーテンを開けて、窓も開けて、空気の入れ替えをしています。

 

 

寒い時期なので、寒い!というご意見も頂きますが、インフルエンザに感染するリスクを減らす配慮とお話しています。発表会見に来て、インフルエンザに罹ったら嫌ですよね(´;ω;`)

 

 

 

まとめ

発表会やお遊戯会、運動会と並んで大きな行事の1つです。

 

 

子ども達も保育士も気合入っています!

 

 

おうちの方も楽しみにされてい方が多いので、少しでも喜んで貰える工夫もしています。

 

 

最近寒くなってきたので、風邪には注意して、劇ごっこ、歌、楽器など、遊びながら子ども達と作り上げていきたいです!

 

 

極上の潤い体験をアナタに・・・

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ