先日ついに!
教育委員会へ幼稚園教諭一種免許状の申請に行ってきました。特例制度を利用しての幼稚園教諭免許状取得ももうすぐゴールです。
勤務先の保育園に半日休暇をいただき、午後からでかけました。
申請する手数料として収入印紙を買いました。
幼稚園教諭免許状を申請する手数料として、県の収入印紙を買いました。
金額は5200円!!
収入印紙は、教育委員会が入っている県庁内の生協で買うことができました。
事前に買っていこうと思っていましたが、どこで買えばいいのか分からず、書類申請する受付で聞きました。「生協で買えるので今から行ってきてください」と言われ、書類を提出して確認していただいてから、買いに行きました。
収入印紙は「5200円分ください」とレジで申し出れば、簡単に買うことができました。
高いな・・・と思ったのが正直な気持ちです(笑)
幼稚園教諭免許状は後日は発送!
申請する日にちによって、教員免許状を受け取れる日が異なります。
免許状受付締切日 | 毎月25日(12月は20日) |
免許状授与年月日 | 毎月末日付 |
免許状お渡し日 | 翌月15日
(3月4月12月は翌月30日) |
お渡し方法 | ・教育委員会でお渡し
(印鑑と受取表持参) ・郵送 (提出した返信用封筒での簡易書留) |
たぶんですが、どの県でも同じかなと思います。でも間違っていては申し訳ないので・・・念のため、管轄の教育委員会に問い合わせてくださいね。
どうしてもこの日までに免許状が手元に欲しいという方は、受け取れる日にちを計算して申請することをオススメします。
↑
受領証
私は、今年度末までに取得できればよかったので、受領日を考えずに申請しました。意外と早く受け取れることが分かって嬉しかったです(*´∀`*)
ちなみに、郵送での受取にしました。返信用封筒(角型2号)に切手450円分を貼って、提出してきました。
申請書類一覧はこちら
申請書類をこちらにまとめたので、よかったらどうぞ。
教育委員会は3月4月12月が混むらしい!
幼稚園教諭免許状を申請している時に、対応してくださった職員の方から聞きました。
職員さん「3月4月は特に混むので、避けた方がいいですよ」
年度末で、大学が一斉に申請してくる時期であること、個人で申請する方も4月から働けるようにと思って申請する時期であることなどが理由だそうです。
また、3月4月は交付時期も遅くなるので、自分が必要とする日までに受け取れなかったなんてことも起こりうるそうです。
仕事や学校があるので、おやすみを取って平日に申請へ行くのが難しいと思いますが、できれば3月4月は避けたほうがよさそうですm(_ _)m
今回、11月に行ったんですが、誰一人申請している人がいなくて、丁寧に対応していただきました。
また、12月は駆け込みで申請に来る方が多いので、この時期も混むそうです。年末年始のお休みを利用しての申請だと思いますが、みなさんお休みが同じなので、やっぱりこの時期は混むんですね・・・
私が申請しているときにも、電話口で年末はいつまで受け付けてくれるのかにつて話されていました。公務員の方なので、仕事納めは28日。混みそうですね・・・
卒業証明書の発行時期によっては受け付けてもらえない?
あとは、提出した返信用封筒で送られてくる免許状を待つだけ・・・と思いきや!
提出した「卒業証明書、学位証明書」の発行年月日が随分前だったようで、受け付けてもらえませんでした(笑)
発行日から10年以内?だったかな・・・きちんと覚えていなくてすみません(´;ω;`)
以前発行してもらった「卒業証明書」で申請しようとしている場合は、いつまでの卒業証明書なら受け付けてもらえるかを確認してから行った方が絶対いいです!二度手間になります(笑)
正確に言うと、「卒業証明書・学位証明書」を卒業した大学で再発行してもらい、教育委員会へ郵送すれば無事幼稚園教諭免許状を発送してくださるとのことでした。
ふぅ(*´∀`*)
卒業証明書などの発行時期も関係するんですね!いい勉強になりました(笑)
卒業した大学へ問い合わせ
これから、卒業した大学に問い合わせでみます!
幼稚園教諭免許状取得までの道のりは長い・・・(笑)
この記事へのコメントはありません。