生活発表会やお遊戯会のプログラム例文

この記事は4分で読めます

秋が過ぎたかなと思ったら、急に寒くなって冬がやってきましたね(*´∀`*)

 

 

冬といえば生活発表会やお遊戯会の季節です。12月に入ると、発表会やお遊戯会が行われる園が多いのではないかと思います。2月に行う園もあるかと思いますが、12月も多いですよね。

 

 

そんな、発表会やお遊戯会のときに、必ずと言っていいほど作られる「プログラム」の紹介文を載せておきます。

 

 

劇の内容によっては使えるものもあるかと思います!こんな言い回しもあるんだなといった感じで、参考になればいいなと思います。

 

 

 




 

 

 

楽器合奏や合唱のプログラム例文

  • ディズニーの曲に合わせて、声を揃えて歌ったり、いろいろな打ち方でカスタネットを鳴らしたりします。子ども達が作り上げるディズニーの世界をお楽しみください。

 

 

  • 子ども達が様々なガキを使って「○○」を演奏します。友達と掛け合いしたり、リズムに合わせて手拍子したりしながら、歌を歌います。お遊戯会の最後を飾る年長さんの歌と合奏をお楽しみください。

 

 

  • 子ども達が考えた振り付けをして、かわいく元気に歌います。合奏ではタンバリンとカスタネットと鈴を使います。お家の方もリズムに合わせて手拍子などをし、一緒にお楽しみください。

 

 

  • らいおん組の子ども達20人が、気持ちを1つにして楽器を演奏したり、歌を歌ったりします。子ども達が大好きな歌を歌います。お楽しみに!

 

 

  • タンブリン、鈴、カスタネットの3つの楽器を使って友達と一緒に演奏したり、笑顔いっぱいに歌ったりします。発表会の1日が楽しくなるような歌と演奏をごゆっくりお聴きください。

 

 

  • みんなでいろいろなパートに分かれて、大好きな曲を演奏します。歌は、手話や手拍子を交えて歌います。子ども達の頑張った姿を想像しながらお楽しみください。

 

 

  • 鈴とカスタネットを使って楽器演奏をしたり、笑顔いっぱい元気いっぱいに歌ったりします。お遊戯会はじめの演目となります。どうぞごゆっくりとお聴きください。

 

 

  • 元気いっぱいの歌をみんなで心をひとつにして演奏し、歌います。「○○」では手話にも挑戦します。発表会の最後の演目となります。お客さんのこころが温かな気持ちになるように歌います。ゆったりとお聴きください。

 

 




 

 

 

劇の紹介文

思いつくまま、以下の劇の紹介文を載せてみます。

 

私がやったことのある劇、先輩の先生の劇などいろいろです。少しでも参考になればいいなと思います(*´∀`*)

 

 

 

  1. 3匹のこぶた
  2. おおきなおいも(おおきなかぶの芋バージョン)
  3. 11匹のねこ
  4. グリーンマントのピーマンマン
  5. おむすびころりん
  6. たまごのあかちゃん
  7. アイウエオリババ
  8. ぐりとぐら
  9. はらぺこあおむし
  10. そらまめくんのベッド
  11. ぽんたのじどうはんばいき
  12. エルマーのぼうけん
  13. ねずみのすもう

 

 

①3匹のこぶたのプログラム紹介文

それぞれの家を作ったこぶた達。すると、怖いおおかみがやってきて・・・。こぶたやおおかみになりきって、歌ったり踊ったりします。子ども達の可愛い姿を御覧ください。

 

 

 

②おおきなおいもの紹介文(おおきなかぶの芋バージョン)

みんなで育てたおおきなさつまいも。ねずみ、うさぎ、ねこ、おばけ、くま、ぞうが順番に抜こうとするけれど、なかなか抜けません。さあ、おおきなお芋は抜けるのでしょうか・・・みなさんからの声援もお願いします!

 

 

 

③11ぴきのねこの紹介文

ねこたちが冒険にでかけようとすると、「○○するな」の立て札がありました。それを見たイタズラ大好きなねこたちは・・・。ねこたちの冒険はどうなるのでしょうか。お楽しみに!

 

 

 

④グリーンマントのピーマンマンの紹介文

緑のマントを付けたグリーンマントのピーマンマン!悪さをする虫ばい菌や腹痛ばい菌達と戦います。女の子や男の子、野菜の兄弟たちも歌やダンスでピーマンマンを応援します。頑張れ!負けるな!ピーマンマン!

 

 

 

⑤おむすびころりんの紹介文

おじいさんが山でおむすびを食べようとしたら、おむすびはころりんと転がって穴の中へ。アナの中にはネズミたちがいて、踊りやもちつきをして歓迎します。ねずみとおじいさんのかわいい踊りを御覧ください。さてさておじいさんはどうなるのでしょうか?

 

 

 

⑥たまごのあかちゃんの紹介文

18名のりす組の子ども達が、様々な動物に変身してたまごの中から産まれてきます。歌を歌ったり、踊ったりするかわいい子ども達の姿をお楽しみに!

 

 

 

 

⑦アイウエオリババの紹介文

「ひらけごま!」の呪文で開いた岩穴には、泥棒達の大切な宝物がいっぱい。それを偶然見かけた、アイウエオリババやカシム達は一体どうするのでしょうか。子どもたちで話し合って決めたそれぞれの役。登場人物の楽しいやり取りをご覧ください。

 

 

保育ひろば

保育ひろば

 

 

 

 

⑧ぐりとぐらの紹介文

ぐりとぐらが、動物たちと一緒に大きなカステラを作ります。子ども達と一緒に考えたオリジナルソングにもご注目ください!さてさて、おいしいカステラはできるのでしょうか。お楽しみに!

 

 

 

 

⑨はらぺこあおむしの紹介文

子ども達がはらぺこあおむしに変身して、いろんな食べ物を見つけて食べます。でも、おいしいものをたくさん食べすぎてお腹がいたくなるあおむし達・・・かわいい歌や踊りにもご注目ください。さてさて、きれいなちょうちょになれるでしょうか!?

 

 

 

⑩そらまめくんのベッドの紹介文

そらまめくんの宝物はふわふわのベッド。お友達にも貸したくない、自慢のベッドです。ある日、その大事なベッドが突然なくなってしまったから、さあ大変!そらまめくんのベッドはどうなるのでしょうか?お楽しみに!

 

 

 

 

⑪ぽんたのじどうはんばいきの紹介文

たぬきのぽんたが作った自動販売機は、葉っぱを入れて欲しいものを言うと何でも出てきます。かわいい森の動物達は、何をお願いするのでしょう。夜には動物達のコンサートがあるようです・・・ぽんたはみんなの欲しいものを出すことができるでしょうか。お楽しみください。

 

 

 

 

⑫エルマーのぼうけんの紹介文

動物島にりゅうが捕まっている話を聞いたエルマーは、りゅうを助ける冒険へ出かけます。でも、そこには怖い動物達がたくさんいました。果たしてエルマーはりゅうを助けることができるでしょうか。子ども達のセリフや、小道具、裏方の仕事にもご注目ください。

 

 

 

⑬ねずみのすもうの紹介文

むかしむかしあるところに・・・ねずみがおったとさ。金持ちじいさんと優しいじいさんのところのねずみ達がすもうをとります。さてさてどちらのねずみが勝つのでしょうか!?おじいさんやおばあさんになりきった子ども達や、すもうをとる子ども達の姿にご注目ください。みんななりきって演じています!お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ