融通がきかない同僚にイライラした話

この記事は2分で読めます

先輩と話していて思ったことをまとめてみます(笑)

 

 

ある先生が、とにかく融通がきかなくてイライラするんです。保育士に限らず、どこの職場でもいると思いますが・・・融通がきかないって周りが疲れますよね(´;ω;`)

 

 

どんな融通のきかなさなのかを紹介します(笑)

 




 

上司に言われても自分が嫌なら受け入れない

上司から「こうするといいよ」とアドバイスがありました。

 

 

その先生と同じクラスを担任している先生(いわゆる複数担任クラス)は、上司に言われたんだから何かしらの改善はしたいと思ったそうです。

 

 

その上司のアドバイスはきちんと筋の通ったもので、むちゃくちゃな指示を出しているわけではありませんでした。

 

 

なのに融通の利かない先生から「私が嫌だから受け入れない」と言ったニュアンスのことを言われたそうです。

 

 

結局改善されることはなく、そのままになっているそうです。同じクラスの先生としては、上司から言われたし、言われたことにも一理あるからなんとか改善したいと思いってるのにと、もどかしさがあるそうです。

 

 

疲れますね・・・

 

 

1円たりとも損したくない

1円たりとも損したくない・・・

 

 

その気持ちもちろんわかります。

 

 

保育園や幼稚園の職場での親睦費についての話です。

 

 

親睦費を少し多めに集めておいて、余ったら年度末に返金するのがいいかなと思うんですが、その融通の利かない先生は「損したくないから余分に払うのは嫌だ」とのこと。

 

 

少し余分に払ったお金が返ってこないわけじゃないし、もしかしたら必要なお金かもしれないし。多めに集めておけば、緊急の時にパッと支払えるのもいいと思うんですが・・・

 

 

そこも、お気に召さなかったようです(笑)

 




 

正論を振りかざす

保育の話やプライベートの話でもなんでも、その先生は正論を振りかざします。

 

 

「でも~だよね」

 

 

と、とにかくこちら側の意見を否定するところから始まる。

 

 

正論を言われたら、ぐうの音も出ないですよね。分かっているけど、仕方ないときってあるじゃないですか。それが通じない。

 

 

疲れる(笑)

 

 

まとめ

愚痴ってしまいました・・・

 

 

読んでくださってありがとうございましたm(_ _)m

 

 

どの職場でもそうだと思いますが、同僚とのあれこれは大変ですよね。同僚との関わりは、保育士で大変なことの1つでもあります。

 

 

週末リフレッシュして、また月曜日から頑張りたいと思います!

 




 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ