もうすぐ年末です。今月もおたより制作お疲れ様です!
12月はクリスマス会、餅つき、生活発表会やお遊戯会など大きな行事が多い月です。
疲れも溜まってきてると思いますが、あと一踏ん張りで年末のおやすみ!!それに向けて頑張りましょう!
おたより制作をしている先生方の、少しでも参考になればいいなと思います(*´∀`*)
12月のおたより
11月末に発行するおたよりを「12月のおたよりとして紹介します。
- 園庭の木々の葉っぱも落ち、段々と風が冷たい季節になってきました。いよいよ発表会の時期です。子ども達と楽しみながら練習し、お家の方に楽しんで見てもらえるように工夫している子ども達。今から楽しみですね。
- 気がつけばもうすぐ12月。園生活も残すところ4ヶ月程となります。就学に向けて、もう一度基本的生活習慣を見直し、確認していきたいと思っています。ご家庭でも、今まではお母さんお父さんがやっていたことも、少しずつ子供さんが自分でやろうとする機会を作ってみてください。少しずつ自分でできることを増やしてみるといいですね。意外とはりきってやってくれるかもしれませんよ。家庭と園とで協力・連携して、充実した園生活にしていきたいです。
- 風が冷たくなり寒さを感じるほどで、園庭の木からたくさんの葉っぱが落ち、冬がもうすぐそこまでやってきているようです。それでも、子ども達は寒さに負けず園庭で元気いっぱい遊んでいます。落ち葉をたくさん集めて落ち葉プールを作って、落ち葉に埋もれてみたり、落ち葉を空に向かって投げて舞い落ちる様子を観たりと、それぞれの楽しみ方で遊んでいます。この時期にしかできない遊びを思いっきり楽しんでいきたいと思います。
- 秋も深まり、風が強い日は寒さを感じるようになりました。寒い日でもひよこ組の子ども達は戸外へ出るのが大好きです。これから寒くなり、乾燥のため体や顔が痒くなったり、鼻水が出たりすることも多くなると思います。十分に栄養と睡眠を取り、体調の変化に気をつけましょう。
- 赤や黄色に色づいた園庭の木の葉もちらちらと散り、日を追う毎に冬の訪れが感じられる今日この頃です。日に日に寒さがマシ、インフルエンザなどの感染症や風邪などにかかりやすく、体調を崩しやすい時期となりました。十分な睡眠や食事をとり、手洗い、うがいをするなどして予防に努め、元気で楽しく毎日の園生活を過ごせるようにしていきたいですね。
おたよりの季節の挨拶文事例まとめました
こちらもどうぞ。
↓
この記事へのコメントはありません。