特例制度で幼稚園教諭免許を取得するためには、文部科学省から決められている単位を取得する必要があるんですが、大学によって科目名が違ったり、科目数が違ったりします。
私が通っているコースの正式名は・・・
科目履修コース(特例制度による幼稚園教諭免許状・保育士資格課程)といいます。
私が通っている佛教大学では、どれくらいの科目数なのか載せておきます。佛教大学は通信教育学部も有名で、教員免許だけでなく、いろんな分野の通信教育が受けれるようになっています。この前スクーリングに行ったら、いろんな学生がいて驚きました。
年齢層も広くて、見るからに70代の女性の方もみえました。意欲的で、かっこいいなあと思いました!年齢は関係ないですね。いくつになっても、自分の好きなコトして、勉強して知識を増やしたりするのって、素敵です。
(特例)幼稚園教諭免許状取得課程 開講科目一覧
■幼児教育・保育職入門
■教育社会学
■幼児教育・保育課程論
■保育内容の研究(スクーリング授業)
■保育の内容と方法
■幼児理解と保育相談
保育内容の研究のみスクーリング授業で、他はテキスト学習+レポート提出+科目最終試験になっています。
(特例)保育士資格取得課程 開講科目一覧
特例制度は保育士資格取得もできます。今、幼稚園教諭免許を持っていて、保育士を持っていない方はこちらを受けると、保育士が取得できるそうです。
■福祉と養護
■相談支援
■保健と食と栄養(保健と食と栄養a、保健と食と栄養b)【スクーリング授業】
■乳児保育
保健と食と栄養はa、bともに合格する必要があるとのことです。保健と食と栄養以外は、SR履修といって、スクーリングの講義中にレポート課題が出され、受講終了後にレポートを作成し提出するものでの履修となるそうです。
保育士資格の方は、すべてがスクーリング授業となっているので通うのが大変そうですね(´;ω;`)でも、保育士資格を、保育士試験を合格して取得しようと思うと、特例制度を活かして取るほうが、確実ですし、勉強の量も少なくていいかなと思います。
受講するための要件
特例制度は実務経験のある人が対象なので、働きながら取るには、とってもありがたい制度です。特例制度が使える方の基礎資格を載せておきます。
Ⅰ基礎資格
1、幼稚園教諭免許状を取得希望の場合
【1種】学士の学位および保育士資格の双方を有する方
【2種】高等学校卒業以上(文部科学大臣において高等学校を卒業した者と同等以上の資格を有すると認めた者を含む)で、保育士資格を有している方
2、保育士資格を取得希望の場合
幼稚園教諭免許状(1種・2種は不問)を有する方
Ⅱ実務経験
以下3点のすべての条件を経過措置期間中に充足する(している)必要があります。
1、以下①~⑦の学校または施設等において実務経験があること。
①幼稚園(特別支援学校の幼稚部を含む)
②保育所
③公立の認可外保育士施設
④認定こども園
⑤へき地保育所
⑥幼稚園併設型認可外保育施設
⑦認可外保育施設(認可外保育施設指導監督基準を満たし、一定基準の集団により、継続的に保育を行う施設)
2、実務証明責任者より実務証明の発行が可能であること
(1)①の場合の実務証明責任者
・国立学校または公立学校の教員:所轄庁
・私立学校の教員:その私立学校を設置する学校法人の理事長
(2)②~⑦の場合の実務証明責任者
・勤務している(していた)施設の設置者
3、最低在職年数
3年以上(勤務時間の合計が、4320時間以上の場合に限る)
まとめ
特例制度による幼稚園教諭免許状・保育士資格取得には、要件があるので、それを満たしているかを確認してから受講してください。難しい言葉がたくさん並んでいるので、初めはちんぷんかんぷんでしたが、ようは実務経験を証明してくれて、大学等を卒業していれば大丈夫なんだと分かりました。
実務証明をしてくれるかどうかは、きちんと確認して置いたほうがよさそうです!
いろいろ条件があるので、参考になればいいなと思いっています。
この記事へのコメントはありません。