パート保育士さんが怪我をさせてしまったと書くと、語弊があるかもしれません・・・
言いたいことは「パート保育士さんが見ている時に子ども達が怪我をしてしまったときのこと」という内容です。
誰が見ていても怪我が起こる時は起こるし、起こらない時は起こらないんです。保護者が見ていても怪我する時はしますしね。
怪我させたことが悪いとかいいとかそうゆうことではなくて、怪我が起きたことは事実なので、その後の対応をどうするかということについてです。
謝罪方法をいくつか紹介します。
謝罪方法と言っても、大きく分けて2つです。
- パート保育士さんが謝る。
- 担任が代わりに謝る。
この2つ。
パート保育士さんが謝るのが筋だと思うんですが、担任なんだから謝ってよと言われるパターンも多くあります。
パート保育士さん本人が謝る場合
子どもが怪我をしてしまった時に、保育をしていた保育士が怪我の状況を説明し謝罪します。
多くの場合このように謝罪することが多いと思います。
怪我の大きさによっては、園長や主任、リーダーなど複数人で謝る場合もあるかと思います。
擦り傷などの場合だったら、その時間保育をしていた保育士が謝っています。
パートの保育士と言っても、同じ国家資格をもった保育士であり、お給料ももらっている立場なので責任は生じますよね。
なのに・・・担任が代わりに謝る場合もあります(´;ω;`)
担任が謝る場合
なぜか、担任が謝る場合があります。
子どもが怪我した場にいないのにも関わらず、その場を見ていないにも関わらず、謝るんです。
もちろん、パートの保育士さんと一緒に「すみません」と言うのはいいかもしれませんが、担任だけで謝るのは違うんじゃないかといつも思っています・・・言えないけど(´;ω;`)
担任なので子ども達の怪我の状況はしっかりと把握し、怪我対応はします。
責任を放棄したいわけではなく、その時間見ていた人間が謝るのが普通なんじゃないかなと思うんです。どうですか?
パートの先生でも、長年勤めてお局様のようになっていたり、年齢がかなり上だからと言う理由で強引な要求をしてきたりと、困った先生もいます。
全員がそうとは言いませんが、中にはそうゆう人もいます。
どの職場でもそうかもしれません・・・
やっぱり・・・
やっぱり、パート保育士さんが見ている時間帯に起こったことは、パート保育士さんに謝罪して欲しいなと言うのが、私の感想です。
子どもが怪我も病気もしないで、お家の方が迎えに来た時に「朝、登園した状態で降園できる」ことを常に意識していますが、起きてしまったことはしっかりと説明して、謝るのが保育士の責任だと思います。
いろんな考えがありますが、少なくともパート保育士さんで謝りたくないと思っている方に出逢うと、なんだかなぁと感じますね。
この記事へのコメントはありません。