特例制度の幼稚園教諭免許取得を取得するときに、もしかしたら1科目免除してもらえるかもしれないことが分かりました。
管轄の教育委員会に出向いて、個人で確認する必要があるそうなので、今日行ってきたいと思います。教育委員会の対応が平日なので、半日休みをもらって行ってきます。
聞いてきたら、詳しく載せますね🎵免除されるといいな(*´∀`*)
***行ってきました!***
文部科学省のホームページをみると、正式名は「幼稚園教諭の普通免許状に係る所要資格の期限付き特例」と書かれていました。詳しいことは文部科学省のホームページで確認してください。
必要単位
特例制度で幼稚園教諭免許を取得するには、指定されている単位を取る必要があります。
科目 | 佛教大学開講科目名 |
教職の意義等に関する科目 | 幼児教育・保育職入門 |
教育の基礎理論に関する科目 | 教育社会学 |
教育課程及び指導法に関す科目 | ・幼児教育・保育課程論
・保育内容の研究 ・保育の内容と方法 |
生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目 | 幼児理解と保育相談 |
上の表のうち「教育社会学」が免除されるかどうかを確認してきました。
なぜ教育社会学が免除されるのか
なぜ教育社会学が免除されるのかというと、私が以前佛教大学通信教育学部小学校免許取得過程に通っていて、そこで「教育社会学」の単位を取得していたからです。
この特例制度で幼稚園教諭免許が取れるようになるずっと前に、小学校1種免許を取得しようと思い佛教大学へ入学しました。
この時も、保育士として働きながらの勉強でした。4年制大学を卒業後、保育士になりましたが、母が小学校教員だったので私も取得しようと思って、佛教大学へ入りました。
その時は、保育士は体力的に厳しいと思っていて、年を重ねると辛いかなと感じていました。小学校の免許もあれば選択肢が広がるかなとの思いからです。
話がそれてしまいましたが、以前佛教大学で取得した「教育社会学」を、今回の幼稚園教諭免許課程でも認めてもらえると分かりホッとしました。
1つでも取得科目が少ないとありがたいし、同じ科目を2度も取るのはどうかなと思っていました。教育委員会で聞いてみて良かったです。
教育社会学と日本国憲法
今回の特例制度で幼稚園教諭免許を取得するには、「教育社会学」の中に「日本国憲法」の内容が取り扱われることが求められていました。
日本国憲法は、4年制大学で講義を受け、単位を取得していたので、その単位も認めてもらいました。
これも少し複雑なんですが、小学校免許を取得する際に、4年制大学で取得した単位を佛教大学入学の際に提出し、認められるものは認めてもらった経緯があります。単位を重複して取らなくていいので、認めてもらえるのはありがたかったです。
その認められた単位の中に「日本国憲法」も含まれていました。
今回の幼稚園教諭免許取得において、4年制大学での「日本国憲法」、佛教大学小学校免許課程での「教育社会学」がそれぞれ認められたので、「教育社会学」が免除となりました。
教育委員会へは出向かないとダメ?
「教育社会学」が免除されるのかどうかの確認には、直接管轄の教育委員会へ出向かないと指導が受けられないそうです。
平日は仕事があって、休みをもらってでしか行くことができないので、メールや郵送書面や電話で対応してくれないかと確認しましたが、「対面のみとなります。直接来てください」とのことでした。
やっぱり、直接資料などを見ないとはっきりしたことが言えないからとの理由でした。
教育委員会へ行く時に持っていく書類は2点、
・幼稚園教諭1種免許状用の「学力に関する証明書」
・佛教大学の「2015 入学要項」
「学力に関する証明書」は、佛教大学から取り寄せたものです。小学校教諭課程に在籍してたときの学籍番号で発行してもらいました。「教育社会学」を取得しているかどうかの確認がとれる書類として「学力に関する証明書」が必要とのことでした。取り寄せるのには、2週間くらいかかったので、早めに取り寄せておけばよかったです(´;ω;`)
実際に直接話しを聞いてみてよかってです。「対面」でという意味がわかりました。
文字では伝わりにくい内容ばかりだったので、分からないところをすぐに質問できましたし、担当の方も分かるまで説明してくれたり、調べてくれたりしました。
3月の教育委員会は、4月から教壇に立つ方の免許状発行のためにとっても混んでいました。私が伺った日は、平日の夕方でしたが、順番待ちの方が5名いました。
受付時間は平日9時から12時、13時から16時です。12時から13時はお昼休憩だそうです。教育委員会自体は17時までですが、17時に受付していては遅くなってしまうので、16時までの受付だそうです。
ぎりぎりの15時45分に教育委員会に着きました。間に合ってよかったです(笑)
幼稚園教諭免許を申請するときの書類
必要単位を全部取得したら、個人で教員免許状の申請となります。
幼稚園教諭免許を申請するときに必要な書類がまた多い・・・(´;ω;`)教育委員会へ行った時に、教えてもらえたんですが、書類の多さにびっくりしました。
提出書類は全部で最高12点
- 教員免許状の写しかコピー
- 保育士証の写し
- 履歴書
- 人物に関する証明書
- 実務に関する証明書
- 卒業証明書
- 学力に関する証明書(教員免許状申請用のもの)
- 身体に関する証明書
- 誓約書
- 単位修得一覧表
- 戸籍抄本
- 返信用封筒
この書類も教育委員会によって異なるかもしれないので、管轄の教育委員会に問い合わせて確認してください。
まとめ
もし、小学校教諭免許状を持っていて、特例制度による幼稚園教諭免許を取得しようとしている場合、科目によっては免除されるものもあることが分かりました。
卒業大学によっても異なると思うので、もしかしたら免除されるかも・・・と心当たりの方は、管轄の教育委員会で確認してみてください。
1科目でも免除されるなら聞いてみる価値はあるかなと思います。
この記事へのコメントはありません。