クリスマス会の時期ですね!といっても、もうすぐ年末年始のお休みなので、クリスマス会の計画や準備も終わっている時期かもしれませんね・・・
今年のクリスマス会の出し物と、今までよかった出し物を紹介します。
クリスマス会の出し物
- クリスマスコンサート
- キャンドルサービス
- ダンスパーティー
- 歌
- 職員劇
- ハンドベル
- 年長児によるコンサート
↓
それぞれ詳しく書いてみます。
クリスマスコンサート
クリスマスコンサートは、職員がピアノ、鈴、タンバリン、小太鼓、大太鼓、タンバリンなど園にある楽器を使って合奏をします。
曲目は、あわてんぼうのサンタクロースやジングルベルなど、子ども達に馴染みのある曲を演奏します。
曲に合わせて歌えるものがいいですね!
キャンドルサービス
ロウソクを子ども達に持ってもらい、火を灯していきます。
遊戯室やホールに集まって、暗幕などで部屋を暗くして行います。
キャンドルの火がとてもキレイでした(*´∀`*)
ダンスパーティー
あわてんぼうのサンタクロースやジングルベルやサンタが街にやってくるなどの、ノリのいい曲に合わせて踊ります。
子ども達と一緒に円を作り、丸くなって踊ると特別な感じがしていいですよね。
歌
あわてんぼうのサンタクロースなど、クリスマスの曲を歌います。
職員劇
劇の内容は自作のものでしたが、子ども達に好評でした。
子ども達が寝静まったところへサンタがきて、プレゼントを渡すという内容でした。
ハンドベル
普段聞く機会のないハンドベルでの演奏。
厳かな雰囲気も出て、クリスマス会に合っていました。
練習は何度かして本番に臨みました。
年長児によるコンサート
発表会やお遊戯会で、楽器の演奏をしてきた年長児。
クリスマス会でも同じ曲を披露した年もありました。
子ども達は、お兄ちゃんお姉ちゃんが演奏する姿を見て、目をキラキラさせていました。
年長児さん自身も、ちょっと得意気な表示をしていました。子ども達の輝く場所を作るという意味でも、いいかなと思います。
この記事へのコメントはありません。