保育園や幼稚園で使われるお面の輪っかの作り方としまい方

この記事は3分で読めます

毎日のお仕事お疲れ様です!

 

 

保育園や幼稚園で使われるお面の輪っかの作り方を紹介します。

 

 

お遊戯会や発表会などの行事で使われたり、普段の遊びの中で使われたりしているお面。子ども達ってお面かぶるの大好きですよね。

 

 

お面の【面】の部分は、鬼だったり動物だったりいろいろあると思いますが、今回はお面の輪っかの部分の作り方を載せておきます。知ってる方はスルーしてください(笑)知らない方のお役に立てるといいなと思います。

 

 

 

お面を作るための準備物

  • 新聞紙又は広告
  • ホッチキス
  • 輪ゴム2本

 

以上です。

 

 

 

新聞紙又は広告と書きましたが、発表会や運動会などで使う場合は、黒色の厚紙などを使ったほうがいいかと思います。黒色の厚紙なら、髪の毛の色と同じなので、お面の輪っかの部分が目立たないのがいいですよね(*´∀`*)

 

 

輪ゴム2本と書きましたが、万が一切れても大丈夫なように、念のため2本としてあります。もちろんもったいないし1本でいいと思われる方は1本で作っても変わりはありません(*´∀`*)

 



お面の輪っかの作り方

  1. 新聞紙1枚分を横向きで3回折る。
  2. 折った新聞紙の片端を曲げて、輪ゴムを引っ掛けてホッチキスで止める。
  3. 反対側も曲げて、輪ゴムを引っ掛けてホッチキスで止める。
  4. 出来上がり!

 

 

 

それぞれの工程を細く紹介します。

 

 

①新聞紙1枚分を横向きで3回折る。

新聞紙1枚分を使って作ります。1日分ではないので、ご注意ください(笑)

 

 

新聞紙1枚。横向きに置きます。

 

 

 

【1回目】半分に折ります。

 

 

 

【2回目】さらに半分に折ります。

 

 

 

【3回目】さらに半分に折ります。

 

 

 

 

②折った新聞紙の片端を曲げて、輪ゴムを引っ掛けてホッチキスで止める。

3回折った新聞紙の片端を曲げて、輪ゴムを引っ掛けます。

 

 

 

 

 

ホッチキスで止めます。

 

 

 

ホッチキスは子ども達の髪に引っかからないように、平らな面が内側になるように止めます。

 

 

 

③反対側も曲げて、輪ゴムを引っ掛けてホッチキスで止める。

片側に輪ゴムをかけてホッチキスで止めたら、反対側も曲げて輪ゴムをかけホッチキスで止めます。

 

 

 

④出来上がり!

出来上がりです!

 





 お面のしまい方

お面のしまい方もついでに紹介します。

 

 

お面ってかさばりますよね。

 

 

タフロープなどをお面に通して、どこかに吊るしておくことが多いと思います。

 

 

お面の輪っかの部分が厚紙などの場合は折れないと思いますが、今回のように新聞紙や広告などで作った場合は、折ってしまっておくとかさばりません(*´∀`*)

 

 

こんな感じに折ります。

 

 

お面貼る部分を中心として折れば、お面の【面】の部分が折れてしまうこともありません。

 

 

お面をつけてみるとこんな状態になります。

 

ネコは適当に描きました(笑)

 

 

 

おまけ‐ホッチキスの止め方‐

お面を作る時に欠かせないのがホッチキス。

 

 

ホッチキスって便利だけど、綴じた時の針が髪や肌に引っかかる危険性もあります。子ども達は予期せぬ行動をとることがあるので、危険なことは省いておくのがベターですよね(*´∀`*)

 

 

ホッチキスも、綴じた時に平らな面が子ども達側になるようにします。

 

 

平らな面が内側

 

 

 

反対側は出っ張っているので、セロハンテープなどで止めておくといいと思います。今回は分かりやすいように、色付きマスキングテープでとめてみました。

 

 

 

こんな感じ。

 

 

 

マックスホッチキス サクリフラットが使いやすい!

マックスのホッチキス【サクリフラット】がかなり使いやすいです。

 

 

 

 

少し厚みのあるものでも、それほど力をいれなくても綴じやすい!

 

 

先輩からもらったホッチキスですが、気に入ったので自宅用にももうひとつ買っちゃいました(*´∀`*)

 

 

いい道具って大事ですね!

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マックス/ホッチキス サクリフラット2 ホワイト HD-10FL2/W/HD90625
価格:510円(税込、送料別) (2016/12/28時点)

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ