京都へ行ってきました!京あめクロッシェ、オシャレ餃子の王将などなど

この記事は3分で読めます

京都旅行へ行ってきました。クリスマスを京都で過ごすのも2年目。

 

 

とっても楽しかったです(*´∀`*)

 

 

 

保育と関係ない内容になりますm(_ _)m

 

 

 

 

今回は「京あめクロッシェ」さんと「GYOZA OHSHO」へも行ってきました!



京あめクロッシェへ!

飴のお店です。

 

 

 

京飴はすべてが手作りだそうで、クロッシェの飴ももちろん手作り。とってもキレイな飴でした。

 

 

お店の看板!?

 

 

今回は自分の分と90歳になるおばあちゃんへのお土産を買いました。

 

 

 

左が自分の分。右がおばあちゃんへのお土産。

 

 

 

お土産は開けれないので(笑)、自分の分を開けてみました。

 

 

 

白絹手鞠(しらぎぬてまり)

 

鞠みたいでキレイですよね(*´∀`*)

 

 

 

40グラム。賞味期限は約1年間のようです。

 

 

 

 

 

おばあちゃんへのお土産は、小さいサイズのものを2つ買いました。2個セット用の箱もあったので、無料の箱へ入れてもらいました。お土産渡した時に、写真撮らせてもらったら載せます。

 

 

アクセスなど。

クロッシェ

〒600‐8052

京都府京都市下京区綾小路富小路東入塩屋町69

開店10時30分‐19時00分

TEL075‐744‐0840

不定休

公式サイト

 

 

 

お店は、かなり狭い路地にあります。車も通れますが、自転車も人も車も多いので、初心者の方は怖いかもです(´;ω;`)

 

 

 

お店専用の駐車場はないですが、お店を右手に見て70~80mくらい進んだところの右手にコインパーキングがありました。

 

 

 

飴の種類はこんなに(*´∀`*)

 

 

 

いただいたパンフレットにたくさんの種類の飴が載っていました。どれもおいしそう。パンフレットに載っている商品だけでなく、常に30種類以上の商品があるそうです。かなり多いですよね!

 

 

 

飴は試食もできました!お茶のサービスもあり、ほっこりできました。このお茶がまたおいしかったです。お店の方に聞いたところ、【番茶】とのことでした。しっかり目の味でおいしかったです。

 

 

 

お茶と、ミルクティーの飴を試食させてもらいました。ごちそうさまでした。

 

 

 

このお店の飴が買えるのはこのお店のみ(2016年12月28日現在)とのこと。通信販売はあるそうですが、京都市内でもここだけなんですね!貴重です(*´∀`*)

 

 

 

ちょっとした手土産にもよさそう。女子は喜びます!京都に行ったらまた行きたいです。



京都GYOZA OHSHO烏丸御池店へ!

 

 

行ってきました!オシャレ餃子の王将!!

 

 

外観からしてキレイ(*´∀`*)

 

 

行ったのは日曜日の11時45分頃。お店には3組くらいのお客さんがいました。混んでいるかなと思って、ランチタイムより少し早め行きましたが。全然大丈夫でラッキーでした。

 

 

店内はカフェかと思うようなオシャレさ。中華料理店の匂いもしなかったです(笑)

 

 

 

 

わかりにくい写真ですが、黒と白を基調とした店内でした。入口付近にカウンター席、大きなテーブルに1人がけできる席、店内中央あたりはテーブル席、さらに奥にもテーブル席と、店内はかなり広く感じました。

 

 

トイレもきれいでした。

 

トイレに置いてあった爪楊枝とトイレ用フレグランス

 

 

 

今回は、クリスマスディナーに備えて(笑)控えめのランチにしました。

 

 

天津炒飯

 

 

天津炒飯はスープ付き。

 

 

あとは、餃子を頼みました。もちろんニンニク入り(笑)写真は撮り忘れました(´;ω;`)

 

 

オフィス街なので平日のランチタイムはかなり混んでるのかな・・・?日曜日に行って正解でした。

 

 

 

駅からのアクセスもよかったです。地下鉄烏丸線烏丸御池駅4-1番出口から徒歩30秒くらいです。出口の階段あがってまっすぐ進むと、左手に見えてきます。

 

 

GYOZA OHSHO

〒604‐8176

京都市中央区両替町通姉小路上ル龍池町430

TEL075‐251‐0177

営業時間

平日【月~土】11時00分~24時00分

日・祝11時00分~22時00分

最寄り駅 地下鉄烏丸線・地下鉄東西線「烏丸御池駅」

公式サイト

 

 




  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ