就学に向けて身につけたいこと

この記事は3分で読めます

12月も残り少なくなってきました。

 

 

年長児が保育園や幼稚園へ通うのも残り3ヶ月程です。就学に向けて身につけたいことはたくさんあると思いますが、一例として紹介します。

 

 

あくまでも一例ですので、これが出来ていないからうちの子はダメだ!ということはありません。これらを目標として少しずつやってみること、出来ないことが少しずつできるようになることが大事だと思いますので、子どもさんやお母さんや先生方自身を責めないでくださいね(´;ω;`)

 

 

私も、出来ていないと「なんでできないの!?」と思いがちな面があるので、焦らず付き合うことを心がけています。心に余裕を持って、子ども達の成長を願いつつ、取り組んでいきたいですね(*´∀`*)



就学に向けて身につけたいこと【基本的生活習慣編】

  • 決まった時間に寝起きをする。
  • 促されずに一定時間内に食事をする。
  • 自分で身支度ができる。
  • 自分で着脱ができる。
  • 排泄が一人でできる。
  • 歯磨きができる。
  • 洗顔ができる。
  • 後片付けができる。
  • 自分のことを「ぼく」「わたし」と言える。
  • 箸を正しくもてる。
  • 交通ルールを守れる。

 

 

 

など。基本的生活習慣のチェック項目です。

 

 

 

着脱は排泄は自分でできるように練習しておくとよさそうですね(*´∀`*)



就学に向けて身につけたいこと【人間関係編】

  • 困った時、人に話せる。
  • 人の話を聞ける。
  • 話を聞いて、行動に移せる。
  • 自分の考えを相手に伝わるように話せる。
  • 友達と一緒に遊べる。
  • 悪いことをしたら謝れる。
  • ありがとう、ごめんなさいなどの挨拶ができる。
  • 多少の我慢ができる。

 

 

など。すべてできなくてもいいですが、できそうなものから挑戦してみるといいかもしれません。

 

 

大人でもできていないことたくさんあるので、子どもができなくても当然と思い、気長に付き合っていくのがいいですよね(*´∀`*)

 

 

こちらがストレス溜めて、子ども達に八つ当たりしていては本末転倒です(笑)息抜きしながら進めたいところです・・・!!

 

 

番外編

  • 自分の名前を読める。
  • 自分の名前を書ける。
  • 1から10まで数えられる。
  • 上下左右斜めが分かる。

 

 

など。名前を書ける必要はないと思いますが・・・一応紹介しておきます。

 

 

文字は小学校へ行ってから習うものですもんね!書きたい子どもの気持ちを止めることはしなくていいと思いますが、あえて教えなくてもいいとは感じています。

 

 

小学校教諭をしている先輩も「名前書けなくても困らんわぁ」と言ってました(笑)そりゃそうですよね!文字かけなくて困るなら、小学校の教育課程編成がおかしいとしか思えない。

 

 

文字は人それぞれということで(*´∀`*)



まとめ

役立ちそうなところを使ってください!

 

 

何度も言いますが、全部できる必要はありません。できないことを責める必要もありません。

 

 

これができそうだからやってみようかなという項目から進めてみてください。通われている保育園や幼稚園でも「就学に向けて身につけたいこと」のお話などがあるかと思います。

 

 

気になる方は、担任の先生や主任先生や園長先生にお話してみるのもいいかもしれませんね。

 

 

年長さんがワクワクしながら小学校へ入学できますように(*´∀`*)

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ