お正月といえばお年玉!貰う側からあげる側へ・・・(*´∀`*)
といっても未だにおばあちゃんがお年玉をくれるので、貰う側でもあってあげる側でもあります(笑)でも、さすがにもらいっぱなしではあれなので、おばあちゃんにプレゼントを贈っています。
話がそれましたが、お年玉をあげる時に使う【ぽち袋】。100均でもとってもかわいいのが売ってるので、買うのもいいんですが、最近は手作りしてます。
今年のポチ袋の作り方を紹介します。
折り紙で作るぽち袋の準備物
【準備物】
|
以上です。
糊もテープも使わなくて出来るのが嬉しいです(*´∀`*)今回は市販の折り紙15cm角のものを使っています。
1、横半分と縦半分に少しだけ軽く折り目をつけます。
「ここ」と書いてある部分に折り目をつけます。下にも「ここ」と書いてありますが、下には折り目がなくても大丈夫ですが、念のためつけてあります。
ポイントは全部折っちゃわないことです!軽く折り目をつけるようにします。
2、下側を1cmくらい折ります
分かりやすく定規を当てていますが、作る時は大体でいいと思います(*´∀`*)
3、半分に(横中心線のところまで)折ります
4、両端を三角に折ります
5、折った三角に合わせて、折ります
↓
ポイントは半分のところまでじゃなくて、三角の幅に合わせて折るところです!
↓
6、上の中心線に合わせて三角に折ります
ポイント!今度は中心線に合わせて三角に折ります。
7、上の三角を下に向けて折ります
8、差し込んで出来上がりです!
お札の入れ方
お札を3つ折りにします。
ぽち袋を一度開いて、お札を入れます。
封をします。
おまけ
差し込んだところが浮いてしまったりする場合は、マスキングテープやシールなどを貼ってもかわいく仕上がります。シールなどを貼る場合は、差し込まなくてもいいかなと思います。
今回はシールを貼ってみました!
↓
アレンジいろいろ
今回はお年玉用のぽち袋として使いましたが、手紙入れにも使えると思います。
手紙入れとして使う場合は、市販の折り紙ではなく、A4サイズB4サイズなど大きい紙を正方形に切ることで、大きなぽち袋が作れます!
いろいろアレンジしてみてください。
保育園のお手紙ごっこで使えそうなので、年明けに年中さん年長さんの女の子と楽しみたいと思います。
この記事へのコメントはありません。