ままごとで使う色水ジュースの作り方を紹介します。
市販のままごと用ジュースもあるかと思いますが、今回は色粉と水性ペンを使って作ってみました。
色水ジュース作りの準備物
|
色粉は、子ども達が万が一口に入れても大丈夫なようにとのことでしたが・・・時間の経った水が入ってる時点で口に入れた場合は危険な気がします(´;ω;`)
それでも、絵の具よりは色粉のほうがマシかなということで、色粉を使います。
水性ペンだと、色の幅が広がるのでいろんな色のジュースを作ることができます。
色水ジュースの作り方
|
それぞれの工程を詳しくみていきます。
①ペットボトルに水を入れる。
入れる水の量はお好みで(*´∀`*)
②色粉や水性ペンを入れる。
【色粉の場合】
中に小さいスプーンが入っていました。
↓
これにひとさじ
↓
色の濃い薄いはお好みで加減してください(*´∀`*)薄い色もキレイでした!
【水性ペンの場合】
ペン先を水につけます。
↓
このペンだと色がかなり薄かったです(´;ω;`)
仕切り直して蛍光ペンで作りました!
水性ペンジュースを作った後でも、書けましたが・・・万が一書けなくなる可能性もあるので、いらないペンがあればそれを使ってくださいね。
③蓋をして混ぜたら出来上がり!
蓋をして混ぜたら出来上がりです!
色粉ジュース応用編
色粉を混ぜて、違う色を作りました!
赤の色粉と黄色の色粉で「オレンジ色」のジュースが出来ました。
他にもいろいろ試してみてください(*´∀`*)
色水ジュースの蓋はしっかり締める!
蓋はしっかり締めます。
色水がこぼれないようにと、子ども達が誤って飲まないようにするためです。
蓋の部分にアロンアルファなどをつけてしっかり締めるか、布ガムテープやビニールテープなどでぐるぐる巻きにして締めるといいかと思います。
いろいろ試してみてください(*´∀`*)
まとめ
色水ジュースは、ままごとコーナーでの人気者!
実際のジュースみたいで、子ども達もイメージを膨らませやすいようです。
色の取り合いになったり、全部独り占めしたり・・・トラブルは尽きませんが(笑)子ども達が楽しく遊べるように、おもちゃの見直しや追加をしていきたいと思います!
仕事始めの方、お疲れ様でしたm(_ _)m
この記事へのコメントはありません。