男性保育士の問題というか、男性保育士に対する保護者の見方の問題がニュースになっていました。
性差別になる?
女性職員、女性保育士に対して「女性だから~しないで」と言ったら、「セクハラだ」となり、かなり問題となるイメージはあります。
でも、今回のように「男性保育士に~しないで」といった場合、「まあ仕方ないか」といった雰囲気になるのは確かです。
もちろん、保育士全員が「まあ仕方ないか」と思っているわけではないですし、保護者全員が「男性保育士に~しないで」と言っているわけでもありません。
男性保育士に対して、「女児の着替えをさせないで」という要望があった場合、それって性差別になるのかな・・・。難しい問題ですね・・・。
性差別になる!という意見を読んでもなるほどなと思うし、性差別にならない!という意見を読んでもなるほどなと思います。どちらの意見もわかるんです。
私が白黒つける問題ではないですが、世間の中にはこういう考え方をもっている方もいるという情報はしっかりと頭に入れておきたいと思いました。
男性保育士A先生のいち意見
勤務先にも男性保育士がいます。
その先生のいち意見ですが・・・今回のニュースを見て、「あぁ、またか」と思ったとのことでした。
いい意味とか悪い意味とかではなく、ただ単に「またか」と感じたそうです。
女性が多くの割合を占める職場で、男性保育士はまだまだ珍しいです。最近は男性保育士も増えてきているものの、圧倒的に女性が多いです。
そのような職場で、男性保育士だから~と言われる回数は多いとのこと。
良くも悪くも「男性保育士」だからと言われるそうです。
例えば、力仕事があれば「ほら!A先生出番だよ!」と言われる。もちろん、手伝うのが嫌なわけではないですが、保育園の力仕事がほぼ全部回ってきて、自分の事務仕事の時間が奪われるそうです・・・。
私にも身に覚えが・・・ごめんA先生(´;ω;`)
男性保育士だから頼りにされているかと思えば、「A先生の部屋って汚いよね、男だから仕方ないか」なんて声もあったとか。部屋の汚さは男性女性関係ないと思いますが、そこでも「男性保育士」だからと、引き合いに出されたそうです。
確かにA先生の部屋はきれいとは言えませんでしたが(笑)、それは男性保育士だからではないですよね。
男性保育士にも働きやすい職場を!
男性保育士、女性保育士に限らず、だれもが働きやすい職場環境って大切ですよね。
男性保育士さんは、女性社会の中に飛び込んでくるくらい意気込みのある方が多いなと感じているので、今回のニュースのようなことで目立つのは悲しいなと感じます。
中には問題のある先生もいるかもしれませんが、そうでない先生のが圧倒的に多いということも知っておいて欲しいな思います。
保護者の方が安心して預けられるように・・・
自分達の事ばかり書きましたが、保護者の方が安心してお子さんを預けられるような環境作りも、同じくらい重要だと思います!
男性保育士に着替えさせられるのは不安と言われるなら、その不安を取り除くのは大事かなとも思います。
解決策はいろいろ有ると思うので、当事者間で納得できる案が出るのが一番だと思っています。
保育士としての「保護者の方が安心して預けられる園」という考えを、心構えの1つとして持っていたいです。
この記事へのコメントはありません。