保育園や幼稚園でのお絵描きの時間に、クレヨンを使うことが多いかと思います。
クレヨン遊びで使える、「ティッシュを使ったぼかし」を紹介します。
私もティッシュを使ったぼかし技法を教えてもらった時はかなりハマって(笑)壁面制作でその技法をよく使っていました(*´∀`*)
では、クレヨンのティッシュぼかし技法を紹介します!
クレヨンのティッシュを使ったぼかし技法の準備物
- クレヨン
- 紙
- ティッシュ
以上です。
クレヨンのティッシュを使ったぼかし技法のやり方
- クレヨンを使って絵などを描く。
- 描いた部分をティッシュでこする。
- 出来上がり!
それぞれの工程を詳しくみていきます。
①クレヨンを使って絵などを描く。
好きな色のクレヨンを使って、絵を描いたり、色を塗ったりします。
今回は見本として簡単に丸を描きました。
②描いた部分をティッシュでこする。
クレヨンで描いた部分をティッシュでこすります。
そんなに力はいらないと思います。
ぼかし具合の調整は力加減でしてみてください(*´∀`*)
こする前
↓
こすった後
他の色でもやってみました!
オレンジ色でも描いてみました。
ぼかし具合がわかりにくい写真かもしれません(´;ω;`)すみません!
ほんわかした雰囲気になります。
クレヨンって、手についたり、他の紙についたりするのがイヤですよね・・・でも、ぼかし技法を使えばあまり付かなくなると思います。ぼかし技法のメリットです(笑)
クレヨンのティッシュを使ったぼかし技法、ぜひやってみてください(*´∀`*)
この記事へのコメントはありません。