保育士の持ち帰り仕事は残業!?

この記事は2分で読めます

保育士や幼稚園教諭って持ち帰り仕事が多いと言われています。

 

 

もちろん、他の業種の方も持ち帰り仕事が多いと思いますm(_ _)m

 

 

保育士や幼稚園教諭の持ち帰り仕事にはどんなものがあるのか、まとめてみます(*´∀`*)

 




 

持ち帰り仕事にはこんなものがある!

  • 壁面制作
  • 事務仕事
  • 行事制作の下準備
  • 運動会の衣装作り
  • 発表会やお遊戯会の衣装作り
  • 運動会や発表会の小道具作り

 

 

などが浮かびました。

 

 

事務仕事は持ち帰り厳禁になっている園もあると思いますので、どの保育士さんも持ち帰っているとは限りません。

 

 

 

持ち帰り仕事の時間はどれくらい?

上に書いた持ち帰り仕事・・・

 

 

実際にどれくらいの時間を割いてやっているのかというと、平均して2~3時間かなと思います。

 

 

しっかりと統計を取ったわけでないですm(_ _)mご了承ください!

 

 

私個人の経験と、私の周りの先生方に聞いた時間となっています。

 

 

壁面制作や衣装作りは、やり始めると意外と時間がかかります。

 

 

適当に手抜きのものは作りたくないですし、かと言って凝りすぎるともっと時間がかかってしまいます。

 

 




 

持ち帰り仕事にも残業代を!

持ち帰り仕事にも残業代をつけて欲しい!なんて思いますが、実際問題無理ですよね(笑)

 

 

残業代つかないなら、園でやっていきたいですが・・・ノー残業デーだったり、上からの「早く帰れ」圧力だったりがあり、思うように仕事ができません。

 

 

園にいれば、持ち帰り仕事以外の仕事ももちろんあって、事務仕事をしたり、行事の準備をしたり、子どもの急な体調変化に対応したり・・・

 

 

なんだかんだしていると、やっぱり持ち帰って仕事しないと間に合わない!となります(笑)

 

 

持ち帰り仕事のない園を初めから選ぶ!

持ち帰り仕事ができない保育士さんや幼稚園教諭さんもいますよね。

 

 

家庭の事情が大きいと思いますが、そんな方は、就職や転職する時点で【残業のない保育園】を選ぶのがベターかなと思います。

 

 

今は、保育士不足なので、なんとか保育士さんを獲得しようとしている園が多いです。

 

 

行事を減らして簡素化したり、事務仕事を減らしたりなど対応は様々です。

 

 

バス遠足や個別懇談会など、保護者が参加する行事を減らしている園もあります。

 

 

保護者の方も「働いているんだから行事に参加できない」と考える方が多くなってきました。

 

 

もちろん、行事を減らすことだけがいいこととは思いませんが、去年やっていたから今年も・・・といったような考えで続けているなら、存続か廃止かの話し合いはしてもいいかなと思います。

 

 

いらない仕事を減らすことで、子どもへ手をかけてあげる時間が増えるのは保育士や幼稚園教諭にとっても嬉しいことです!

 

 

保育士にとっても「園選び」は重要ですね!

 
保育ひろば

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ