豆まきの豆はボールや新聞紙!?

この記事は2分で読めます

先日、節分がありました。

 

 

勤務先の保育園でも豆まきをしました。

 

 

が!

 

 

豆まきの豆は危ないから、新聞紙を丸めたものやボールで代用する園もあるとか・・・

 

 

行事の雰囲気もなにもないですね(´;ω;`)

 



豆は危ないから新聞紙やボールで代用

豆は危ないから、新聞紙やボールで代用するという話を聞き、正直驚きました。

 

 

私が勤務した園ではすべて「豆」を使って豆まきをしていたので、余計に驚いたのかもしれません。

 

 

確かに豆が顔などに当たると危ないのはわかります。

 

 

間違って目に入ってしまったり、保育士の目の届かないところに隠れて鼻に豆を入れたり・・・心配する気持ちも分かります。

 

 

でも、私個人の意見としては「行事の雰囲気を大切にしたい」と思います。

 

 

新聞紙を丸めたものでもボールでも、投げることには変わりないですが、やっぱり豆まきは「豆」でしたいです。

 

 

子ども達に注意事項をしっかり伝える!

乳児や年少さんくらいなら、保育士の話がわからないのは仕方ないかもしれませんが・・・

 

 

年中さんや年長さんなら、先生のお話が聞けるようになっていてほしいです。

 

 

  • 豆を顔に向かって投げないこと
  • 目や鼻に入れないこと

 

 

など、事前に注意事項を伝えておき、子ども達の自主性に任せるのもありかなと思います。

 

 

気分が高まって、思いっきり投げた豆が顔に当たってしまうことはあるかもしれませんが、わざとやるような子はいないと信じたい。

 

 

まして鼻や目に豆をなんてありえないと思いますよね。

 

 

でも、興味本位で入れてしまうことがいるので、注意は必要です。

 



時代も変わります・・・

豆以外のもので節分の豆まきをするなんて・・・

 

 

時代も変わりますね。

 

 

子ども達の安全はしっかり確保しつつ、伝統行事はそのまま楽しめるような計画を立てていきたいなと思います。

 

 

豆まきを新聞紙やボールでやるという流れも、広まっていくのか気になるところです。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ