もうすぐひな祭り。
桃の節句とも言いますね。女の子の無病息災、成長を祝うお祭りです。
今回は雛祭りに食べることが多いごちそうについて紹介します。地域によって食べるものが違うかもしれませんが、比較的一般的なものを載せてみます。
ひなあられ
雛あられ。
スーパーでも買えるあのお菓子です。
雛あられの色は【桃、緑、黃、白】の四色が一般的だそうです。
それぞれの色が【四季】を表しているそうなんです!色にも意味があったなんて知らなかったです。
ひなあられにはでんぷんが多く含まれていて、健康に良いと言われています。
ひなあられには、一年中娘が幸せに暮らせますようにという願いが込められているそうです(*´∀`*)
菱餅
菱餅はお雛様に飾られているものしか見たことがありませんが、昔は食べていたんですね。
菱餅は【人の心臓】をかたどったものと言われています。心臓なんですね・・・なんだか少し怖いです。
ひし餅の色は3色で、下から【緑、白、赤】の順に積まれています。
【緑は健康】【白は清浄】【赤は魔除け】を表しているそうです。諸説あるみたいなので、調べてみるのも面白いかと思います。
↑
真ん中が菱餅
季節的な意味を込めた説では「雪が溶けて草が萌え、花が咲く」と解釈しているものもありました。
ひし餅は長寿を願う親の愛情の表れとも言われています。
白酒
白酒はみりんに蒸した米や麹を混ぜて1ヶ月ほど熟成させたものです。
白い色は【邪気を祓う】と言われているそうで、縁起物とされています。
ハマグリ
雛祭りといえば蛤のお吸い物が思い浮かぶという方もいるかと思います。
蛤は形から「浜栗」とも書かれるそうです。浜の栗ですね(笑)
蛤の貝殻は、他の貝殻と合わせることが出来ないんだそうです。それぞれがぴったりと合うことから仲のいい夫婦を表していて、2つで1つという意味が込められています。
まとめ
女の子の健康を祝うお祭り。
最近では、ちらし寿司やオードブルなどのごちそうで祝ったり、ひなあられではなくケーキを買ってきたりと、少しずつ変化している部分もあります。
絶対にひなあられを食べないといけないということはありませんが、上に挙げたような意味があるんだなと知ることは大事かなと感じました。
家庭で触れることのない子ども達に対しては、保育園や幼稚園で触れる機会を作ってあげたいなと思いました。
個人的には、雛祭りのケーキ、食べたいですけどね(笑)
保育園の女の子達がこれからも健康、元気いっぱい過ごせますように♪
この記事へのコメントはありません。