ひなまつり会のお楽しみ出し物例

この記事は2分で読めます

今日は雛祭りでした。

 

 

勤務先の保育園でも「ひなまつり会」をしました。

 

 

ひなまつり会での出し物って毎回悩みますよね。今回は出し物例を紹介します。



職員劇

ひなまつり会の出し物で多いのが職員劇です。

 

 

職員がお雛様お内裏様などに扮して、創作劇をします。

 

 

よくある話しとしては「お雛様たちが、お供えしてあるひなあられなどのお菓子をこっそり食べてしまう」といった内容が多いですね(笑)

 

 

 

マルバツクイズ

雛祭りのマルバツクイズ。

 

 

  • お雛様は女の子である!マルかバツか?
  • お内裏様は男の子である!
  • 雛祭りのお菓子はおせんべいである!
  • ひな壇に飾ってある花は桜である!
  • 三人官女は五人である!

 

 

などといった内容です。

 

 

マルバツの札を作っておいて、手の空いている保育者に持ってもらい、「マルかバツかどっちだ!」といった時に子ども達に分かれてもらいます。

 

 

意外と盛り上がります(*´∀`*)

 

 

 

どっちだクイズ

二枚の絵札を持って、正解の方を当てるというクイズです。

 

 

  • お雛様とお内裏様を見せて:お雛様はどっちだ?
  • チューリップと桃を見せて:ひな壇に飾ってあるのはどっちだ?
  • ひなあられとケーキを見せて:ひな壇に飾ってあるのはどっちだ?
  • 三人官女と五人囃子を見せて:三人官女はどっちだ?
  • 金の屏風と木の屏風を見せて:ひな壇に飾ってあるのはどっちだ?

 

 

などといった内容です。

 

 

マルバツクイズよりも答えやすいかなと思います。

 

 

年少さんなど低年齢の子でも、絵を見て答えられるのがいいですね!

 



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ