もうすぐ卒園式ですね!
卒園式の前は、お別れ遠足だったり、お別れ会だったりと、子ども達にとって楽しい行事が続きます。
年少さんや年中さんは「お兄ちゃんお姉ちゃんがいなくなっちゃうの寂しいな」なんてあんまり感じないかもしれませんが笑、お兄ちゃんお姉ちゃんと楽しく交流できてるのでよしとします(*´∀`*)
お別れ会ではいろいろな出し物をする事が多いと思います!毎年悩みますよね…
そんなお別れ会の出し物例を紹介します。
お別れの会出し物例
- 職員劇
- お菓子屋さんごっこ
- フォークダンス
- 異年齢交流
- 映画
- 人形劇
- プレゼント交換
- お別れ遠足
などでしょうか。
職員劇
職員劇って準備から片づけまで大変ですが、子ども達の反応はいいですよね(笑)
台本がない場合は一から作っていますが、脚本のセンスがある先生にいつもお願いしています(*´∀`*)私は無理・・・(笑)
お別れの会の出し物としては、(年中さんや年少さんが)年長さん遊んで楽しかったね!遠足やキャンプやお泊り保育をして楽しかったね!といった、保育園や幼稚園での思い出を劇にします。
かなり盛り上がりました!
お菓子屋さんごっこ
保育園や幼稚園でお菓子を食べるのって、特別感があって楽しいですよね!
5種類くらいのお菓子を並べて、それぞれが好きなお菓子を買いに来るといった感じのお菓子屋さんごっこをしたことがあります。
お金は紙で作って、お財布も折り紙で折って、バッグも画用紙で作って・・・と制作も一緒に取り入れることができました。
「いらっしゃいませ」「これください!」「100円です」などのやりとりも楽しかったです(*´∀`*)
飴とか小さなお菓子ですが、子ども達はとっても喜んで食べていました!
フォークダンス
フォークダンスはやっている園とやっていない園の差が激しいと思いますが、やってみると意外と面白いです(*´∀`*)
曲目まとめてます!
↓
やったことがないなら、一度は取り入れてみてもいいかもしれないですね。
異年齢交流
3歳児から5歳児までの異年齢交流をしました。
お兄さんお姉さんとペアやトリオになって、一緒に遊んだり、給食を食べたり、園外保育へでかけけたりします。
1年を通してペアの子と遊ぶことで、「僕のお兄ちゃん!」などと言って親しみを持つ子も出てきます。
普段はクラスや学年ごとに行動することが多いので、こういった異年齢交流はいい経験になると思います。
映画
ホールや遊戯室など全園児が集まれるような広い部屋がる場合は、映画館ごっこを取り入れたこともあります。
部屋を暗くするという特別感がわくわくするのか、かなり盛り上がりました!
人形劇
プロというか、趣味などで人形劇をやっている団体の方にお願いをしたり、職員で頑張って練習したりして、人形劇をしました。
人形劇を観る機会も少なくなってきたので、子ども達は夢中で見ていました。
外部の団体を呼ぶにはお金がかかるので、予算の関係もあると思いますが、クオリティーはかなり高いので、子ども達の経験を考えると呼んであげたいなと感じました。
プレゼント交換
異年齢交流でペアやトリオになった子にプレゼントをあげたこともあります。
プレゼントは・・・
- プラバン
- 折り紙の作品
- 牛乳パックを使ったおもちゃ
- 牛乳パックを使ったペン立て
- クリアファイルに絵を描く
- ペンダント
- キーホルダー
など、さまざまでした。
子ども達が作るので、負担のない程度のものを考えます。
手作りの温かい感じが伝わってきて、どれも素敵なプレゼントになりました!
お別れ遠足
お別れ会の一環として「遠足」を取り入れたり、お別れ遠足を単独行事として取り入れたりしました。園によっていろいろですね。
行った先でゲームをして遊びました。
- 宝探し
- ヨーイドンごっこ
- 長縄跳び
- なべなべそこぬけごっこ
- 一列に並んでボールを渡していく遊び
- じゃんけん大会
- サッカードリブル
など、行き先の広さや使える道具によって変えました。
ゲームをクリアするとシールやスタンプを貰い、全部クリアするとご褒美がもらえるというシステムにしたこともあります!
かなり盛り上がりました!
まとめ
お別れ会の準備は大変ですが、子ども達の喜ぶ顔を思い浮かべながらいろいろ工夫していきたいと思います!
楽しいお別れ会になりますように(*´∀`*)
この記事へのコメントはありません。