春分の日とは?おはぎとぼたもちの違いは?

この記事は1分で読めます

2017年は今日が春分の日ですね。

 

 

春分の日とは?

春分の日は【日の出から日の入りまでの時間と、夜の時間が同じ日】になります。

 

 

昼と夜が同じ長さということは、太陽は真東から昇り、真西に沈むことになります。

 

 

仏教では春分の日を【彼岸の中日】といって、先祖の霊を祀って感謝するお勤めを、春分の日を挟んで一週間行います。

 

 

ご先祖様が帰ってくる日と言われたりしますね。

 

 

日の長くなり、春の訪れを感じますね。



お彼岸にお供えするものは?

お彼岸といえば、おはぎやぼた餅やお彼岸だんごが浮かびます。

 

 

おはぎやぼた餅に使われる小豆の赤は、邪気を祓うとされています。

 

 

そのおはぎやぼた餅をお墓や仏壇にお供えし、お下がりを食べるのが本来ですね。

 

 

 

おはぎとぼた餅の違いは?

おはぎは漢字で書くと【お萩】、ぼた餅を漢字で書くと【牡丹餅】となるそうです。

 

 

春の彼岸は牡丹の季節なので「ぼたもち」。

 

 

秋の彼岸は萩の季節なので「おはぎ」。

 

 

呼び名は違いますが、同じものだそうです(*´∀`*)

 

 

豆知識でした(笑)




 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ