5月3日は憲法記念日です。
ゴールデンウィークの祝日なので、改めて憲法記念日ってなにと聞かれると答えられなかったりしますよね。
憲法記念日について簡単に調べてみました。
日本国憲法が制定されたのはいつ?
日本国憲法が制定されたのは1948年(昭和28年)です。
正確には、日本国憲法は1946年11月3日に公布され、その半年後の1947年5月3日に試行されました。
1945年(昭和20年)が終戦の年なので、それから3年後ですね。
1948年に産まれた方は今年(2017年)で69歳となります。
日本国憲法の3つの柱
日本国憲法は「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」という3つの柱を持っています。
最近でも話題になっている、憲法9条の「戦争放棄」は平和憲法として有名です。
玄関先に日本国旗を掲げる?
最近ではめったに見られなくなりましたが、祝日には玄関先に日本国旗を掲げる家が多かったですよね。
たまに見かけると懐かしく思います。
まとめ
ゴールデンウィークのうちの1日という認識ではなく、憲法記念日として今日は何の日かなと子ども達に問いかけられる保育者でありたいです(*´∀`*)
この記事へのコメントはありません。